大学研究室紹介

「環境汚染が生体・生態にもたらす影響」(石塚真由美准教授)

北海道大学大学院獣医学研究科毒性学教室

研究内容

  • テーマ:
  • 環境汚染が生体・生態にもたらす影響
  • 概要:
  • シトクロムP450を中心に、生物が持っている外来異物(xenobiotics)の解毒機構を調べています。
    生物はxenobioticsが生体に対して毒性を発現する前に、速やかにこれらの化学物質を体外に排泄する機構を有しています。シトクロムP450は、xenobiotics解毒の最前線で働く酵素で、もともとは生理活性物質の合成・代謝を担う酵素として進化してきたと考えられています。酵素にしては珍しく基質特異性が低いため、本来の基質となる生理活性物質以外にも、様々なxenobioticsを代謝することができ、その分子種(種類)も多種多様です。
    Xenobioticsの中でも、世界規模で広がる環境汚染物質は多くの階層の野生生物に蓄積されています。一方で、xenobioticsを迎え撃つ野生生物のシトクロムP450は、ヒトや実験動物と違って殆ど知られていません。
    野生生物に蓄積する環境汚染物質と、その毒性影響、それらに対抗するための解毒機構を知るため、シトクロムP450の遺伝子をクローニングしてその機能を調べたり、DNAマイクロアレイで網羅的に遺伝子変化を検出したりしています。
  • キーワード:
  • シトクロムP450, 野生動物, 環境化学物質
  • 学部体系:
  • 農学・生命科学系(農学・生命科学系)
  • 研究分野:
  • 健康・化学物質(分析・モニタリング・評価関連, その他健康・化学物質関連)、自然環境(生態系の監視・保全関連)

    癌研究史上不滅の業績、当時ノーベル賞の候補にもなったウサギの耳のタール癌は、本学部の先輩、市川厚一博士の業績です。

    魚食性猛禽類であるオオワシ・オジロワシの胸筋に蓄積するPCB・DDT(野生動物に対する環境汚染の影響)。

    極東大気中のPCB・DDT濃度(野生動物に対する環境汚染の影響として)。

    研究室概要

  • 大学・研究室名:
  • 北海道大学大学院獣医学研究科毒性学教室
  • 先生のプロフィール:
  • 氏名:
    石塚真由美
    出身大学:
    北海道大学獣医学部
    出身大学院:
    北海道大学大学院獣医学研究科
    卒業研究のテーマと概要:
    学部:シトクロムP450をバイオマーカーとした環境汚染モニタリング
    大学院:同上
    職歴など:
    1998 北海道大学獣医学研究科 博士課程修了
    1998〜1999 日本学術振興会 特別研究員
    1999〜2000 国立環境研究所 研究員(任期付)
    2000〜2004 北海道大学大学院獣医学研究科 助手
    2004〜現在  〃 助(准)教授
  • 所属学生の人数:
  • 6~10人程度
  • ゼミの恒例行事(旅行・実習・調査など):
  • 1泊2日程度
    年 3回
    2泊~1週間未満
    年 0回
    1週間~1か月以内
    年 0回
    1か月以上
    年 2回
    主な行先: 国内都市部、離島(北海道中心)、海外 ザンビアなど
  • 研究室連絡先:
  • 北海道札幌市北区北18条西9丁目
    ishizum@vetmed.hokudai.ac.jp

    鯉が告発するダイオキシン汚染(野生動物からの警鐘として)。

    (2009年1月現在)