国内ニュース


 東京農工大など、細胞壁リグニンの分子構造を変える新しい方法を開発

発表日:2015.01.09


  東京農工大学は、長岡技術科学大学、森林総合研究所、理化学研究所等との共同研究で、植物の細胞壁に多量に蓄積するリグニンを、より分解しやすい構造に改変するための新しい技術を開発したと発表した。木材などのバイオマス資源を利用する際のリグニンの分解や除去には、大量のエネルギーや化学薬品が使われている。また、生育に影響を及ぼさない新しいリグニン改変技術の開発が望まれていた。研究グループでは、リグニンを分解するバクテリアに、植物がリグニンを合成するために持っている代謝経路を改変するために有効な遺伝子がいくつも存在することを明らかにしている。今回、そのうちの1つであるLigD遺伝子を利用し、分解しやすいリグニンをシロイヌナズナへ導入することに成功した。この技術をさらに発展させ、分解性の高いリグニンを植物に蓄積させることができると、リグニンの除去に必要なエネルギーや薬品の消費を格段に減少させることで、植物からバイオ燃料やバイオプラスチックを作る際に大気中へ排出される二酸化炭素の大幅な抑制が期待されるという。

情報源 東京農工大学 プレスリリース
東京農工大学 プレスリリース(PDF)
科学技術振興機構(JST) 共同発表
機関 東京農工大学 科学技術振興機構(JST) 長岡技術科学大学 森林総合研究所 理化学研究所
分野 地球環境
キーワード バイオマス | CO2排出量 | 理化学研究所 | 森林総合研究所 | リグニン | 東京農工大学 | 長岡技術科学大学 | 細胞壁
関連ニュース

関連する環境技術