国内ニュース


 京都大と東京大、CO2の吸着を光によって制御することができる多孔性材料を開発

発表日:2017.07.27


  京都大学と東京大学の研究グループは、二酸化炭素(CO2)の吸着を光によって制御できる多孔性材料を開発した。最近、CO2などの分離・貯蔵への活用を想定し、ジャングルジム様の多孔性配位高分子(PCP)の穴にガス分子を吸着させる技術の開発が進められている。しかし、多孔性材料の結晶は柔軟性が乏しく、ガス吸着量が調整不能であることが課題となっていた。今回研究チームは、照射する光の種類によって開環・閉環する有機分子ジアリールエテン(DAE)誘導体を用いてPCPを構築し、知恵の輪の要領で組み合わせることで、フレームワーク同士の相対的な位置が変化できるようにした。このことにより、PCPに構造的な柔らかさが生まれ、照射する光の刺激によって穴の大きさを調整し、CO2吸着量を調整できる多孔性材料を開発した。この多孔性材料は、任意のタイミングでCO2の分離・回収し、再び取り出すことができるもので、光エネルギーを効率良く化学反応へと変換する結晶性プラットフォームとしての活用も期待できるという。

情報源 京都大学 研究成果
東京大学大学院工学系研究科 プレスリリース
機関 京都大学 東京大学
分野 地球環境
キーワード 東京大学 | 京都大学 | 吸着 | 柔軟性 | 光エネルギー | CO2分離・回収 | 多孔性材料 | ジアリールエテン
関連ニュース

関連する環境技術