検索・ナビ
検索結果 |
5,329件 |
近大、猿沢池の生態系保全プロジェクトを学生主体型で推進
近畿大学は、法相宗大本山・興福寺(奈良県奈良市)の「猿沢池」において推進している環境保護活動を教員主体から学生主体に転換した。同大学の農学部は、「宗学連携」を掲げ、興福寺の伝統的な宗教儀式「...
- 刊行日
- 2021年04月15日
- 分野
- 自然環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
東大など、絶滅危惧種の一般公開によって発現する効果を定量化
東京大学、環境省、富山ファミリーパークなど5つの動物園および(公財)日本動物園水族館協会は、動物園による絶滅危惧種保全の普及啓発効果を定量的に評価した。動物園はレクリエーションの場であるだけ...
- 刊行日
- 2021年04月14日
- 分野
- 自然環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
兵庫県立大など、サギソウの植え戻しに伴う遺伝子撹乱の検出とそのリスクを解明
兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館、姫路市立手柄山温室植物園、神戸大学、国立科学博物館および東北大学の研究グループは、白鷺が舞っているような花を咲かせ、園芸愛好家の人気のあるラン科植物「...
- 刊行日
- 2021年04月13日
- 分野
- 自然環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
県立岐阜高校など、アユの感染症罹患メカニズムに接近
岐阜県立岐阜高等学校の高校生10名と自然科学部生物班の顧問教諭、神戸大学の研究者らからなるグループは、共同執筆した論文「(邦題仮訳)環境DNA分析によって明らかになった冷水病菌とアユの河川内...
- 刊行日
- 2021年04月13日
- 分野
- 自然環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
環境省、地球規模生物多様性概況第5版(GBO5)日本語版を公表
環境省は、「地球規模生物多様性概況第5版(GBO5)」の日本語版を作成したと発表した。GBO5は、各国から提出された国別報告書、生物多様性国家戦略、既存の生物多様性に関する研究やデータを分析...
- 刊行日
- 2021年04月08日
- 分野
- 自然環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
環境省、動物の愛護及び管理に関する法律に基づく指定登録機関に関する省令を公布
環境省は、令和元年6月19日に公布された「動物の愛護及び管理に関する法律等の一部を改正する法律」(令和元年法律第39号)の一部施行(令和4年6月1日)に向け、「動物の愛護及び管理に関する法律...
- 刊行日
- 2021年04月08日
- 分野
- 自然環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
兵庫県、地域主体で行うホテイアオイ除去等の取組概要を紹介
兵庫県は、二級河川の船場川におけるクリーン作戦を、下流域の連合自治会(飾磨橋東、飾磨橋西、津田)が主体となり実施することを紹介した。船場川は、姫路市の南部を流れ、播磨灘に注ぐ二級河川。まちな...
- 刊行日
- 2021年04月07日
- 分野
- 自然環境 ごみ・リサイクル
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
伊藤園、水の利活用に関する中長期環境目標を公表
(株)伊藤園は、生産活動における水使用量の削減などを盛り込んだ「水資源に関する中長期環境目標」を策定した。同社は、容器包装と気候変動に関する数値目標を掲げたグループ中長期環境目標を2020年...
- 刊行日
- 2021年04月07日
- 分野
- 自然環境 水・土壌環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
アメリカ国立科学財団、サンゴの白化現象における「隠蔽種」の反応が異なることを発見
アメリカ国立科学財団(NSF)が資金提供したフランス領ポリネシアのモーレア島のサンゴ礁長期生態研究サイトでの研究は、遺伝的に多様な海の無脊椎動物の海洋温暖化に対する反応に違いがあることを発見...
- 刊行日
- 2021年04月05日
- 分野
- 自然環境
- 種別
- 海外ニュース
- 場所
- アメリカ
石巻市、生物多様性地域戦略を策定
宮城県石巻市は、「石巻市生物多様性地域戦略」を策定した。同市は、市域の半分以上が動植物を育む森林に覆われており、コナラなどの雑木林と植林地がモザイク状に入り混じっている。また、イヌワシ繁殖地...
- 刊行日
- 2021年04月04日
- 分野
- 自然環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
環境省、「クマ類の出没対応マニュアル」を14年ぶり改訂
環境省は、「クマ類の出没対応マニュアル」を改定した。クマ類(ツキノワグマ、ヒグマ)は、日本を代表する大型動物であり、森林生態系の重要な構成種であるが、クマ類による農作物被害、森林被害、畜産被...
- 刊行日
- 2021年04月02日
- 分野
- 自然環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
滋賀県、「琵琶湖保全再生施策に関する計画(第2期)」を策定
滋賀県は、「琵琶湖保全再生施策に関する計画(第2期)」を策定した。同県では、「琵琶湖の保全及び再生に関する法律(平成27年法律第75号)」に基づき、平成29年3月に琵琶湖保全再生施策に関する...
- 刊行日
- 2021年04月01日
- 分野
- 自然環境 水・土壌環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
環境省、奄美大島のマングース根絶に向けた「防除実施計画」を策定
沖縄奄美自然環境事務所は、現行の「第2期奄美大島におけるフイリマングース(以下、「マングース」)防除実施計画」を2年短縮して、令和3年度からは、新たな防除実施計画「根絶確認及び防除完了に向け...
- 刊行日
- 2021年04月01日
- 分野
- 自然環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
滋賀県、琵琶湖をはじめとした自然環境を学ぶ「びわっこ大使」を募集
滋賀県は、環境保全の持続的な推進のためには、“湖国”の未来を担う子どもたちを育成する必要があるとの考えのもと、琵琶湖やその周辺の自然環境を学び、他府県の子どもたち等と交流を行う「びわっこ大使...
- 刊行日
- 2021年04月01日
- 分野
- 自然環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
環境省、日本の国立公園フォトコンテスト2020の受賞作品を決定
環境省は、日本の国立公園フォトコンテスト2020の受賞作品を決定したと発表した。同コンテストは、東京カメラ部とのタイアップ企画として、"日本の国立公園"をテーマとしたフォトコンテストを開催し...
- 刊行日
- 2021年04月01日
- 分野
- 自然環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
神戸市、市内18の公園を対象とした「大規模公園ビジョン」を策定
神戸市は、「大規模公園ビジョン~神戸の未来に向けた大規模公園のあり方について~」を策定した。平成28年(2016年)5月に国土交通省により、「新たなステージに向けた緑とオープンスペース政策の...
- 刊行日
- 2021年03月31日
- 分野
- 自然環境 環境総合
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
北大など、エゾリスとヒトの共生に関するユニークな研究成果を発表
北海道大学とマックスプランク鳥類学研究所の研究グループは、エゾリスの新規課題解決能力と都市の環境に関する新知見を発表した。同研究グループは、カラスがゴミ箱から餌を取り出したり、ネズミがビルの...
- 刊行日
- 2021年03月31日
- 分野
- 自然環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
京大と琉球大、マングローブ植物の分布域形成史を解明
京都大学と琉球大学の研究グループは、マングローブ林の主要構成種「ヤエヤマヒルギ属」が今日の分布域を形成するに至った過程を解明した。世界の熱帯・亜熱帯沿岸域に広がるマングローブ林は、インド洋-...
- 刊行日
- 2021年03月31日
- 分野
- 自然環境 地球環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
東京都、ラムサール条約湿地「葛西海浜公園」の保全活用計画を策定
東京都は、2018年にラムサール条約湿地に登録された葛西海浜公園の今後の維持管理や調査活動等の方向性を示した「葛西海浜公園保全活用計画」を策定した。ラムサール条約湿地とは、「特に水鳥の生息地...
- 刊行日
- 2021年03月30日
- 分野
- 自然環境
- 種別
- 国内ニュース
- 場所
- 日本
アメリカ国立科学財団、カリフォルニアの危機に瀕した「ケルプの森」をラッコが守っていると報告
アメリカ国立科学財団(NSF)が助成した研究において、ラッコが多く生息する海域でウニが大発生した理由と、その時のラッコの反応、そしてカリフォルニア州の「ケルプの森」への影響を解明するため、モ...
- 刊行日
- 2021年03月30日
- 分野
- 自然環境
- 種別
- 海外ニュース
- 場所
- アメリカ