サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
愛媛県は、平成30年度「ムーンナイトSHIKOKU」キャンペーンの概要を紹介した。これは、同県と四国各県が連携して中秋の名月の日にライトアップ施設等の消灯を行い、日常生活でいかに多くの照明を...
欧州環境庁(EEA)は、環境問題の年次報告書「シグナル」の2018年版、「水は生命」を発行した。「シグナル」は、環境・気候分野の主要テーマについて論じた報告書である。今回は、欧州の水をテーマ...
環境省・信越自然環境事務所は、長野市におけるアカカミアリ生息調査(周辺2km程度の調査)の結果を公表した。この調査は、アカカミアリ無翅女王アリ1個体の発見・緊急調査(平成30年4月14日、於...
「アジア水環境改善モデル事業」は、政府の成長戦略の一環として、日本の企業が有する技術を活かしたアジア域内の水ビジネス市場への進出を支援することを目的とし、平成23年度より実施している事業。モ...
同専門委員会は、平成30年8月30日(木)、経済産業省別館1111会議室において開催された。議題は、(1)ゲノム編集技術の利用により得られた生物のカルタヘナ法上の整理及び取扱方針について、(...
環境省は、2015(平成27)年度の温室効果ガス(GHG)排出量を集計し、公表した。地球温暖化対策の推進に関する法律(平成10年法律第117号)に基づき、2006(平成18)年の4月1日より...
環境省は、「選ぼう!3Rキャンペーン」の2018年実施内容を紹介した。この取組は、3Rの認知・共管・理解を図るために、循環型社会のライフスタイルを提唱し、多様なコンテンツ発信を行う「Re-S...
環境省は、外来哺乳類3種(アライグマ、ハクビシン、ヌートリア)の生息分布情報を表示した地図(5 kmメッシュ単位)を作成し、公表した。今回、同省生物多様性センターは、国、都道府県、研究機関、...
環境省は、兵庫県明石市における特定外来生物アカカミアリ(Solenopsis geminata)への対応状況を発表した。平成30年7月24日に、タイのレムチャバン港で積み込まれ、神戸港で陸揚...
和歌山県と和歌山市は、平成29年度の特定施設設置者によるダイオキシン類の測定結果を公表した。ダイオキシン類対策特別措置法には、特定施設設置者は毎年1回以上ダイオキシン類の測定を行い、その結果...
茨城県は、平成30年度版環境白書を発行したと発表した。同書は、環境基本条例(第8条)に基づき、同県の環境の状況並びに環境の保全及び創造に関して講じた施策をとりまとめた年次報告書として作成して...
新潟県は、29年度「レジ袋削減県民運動」レジ袋辞退率調査結果を公表した。同県では、レジ袋削減に取り組むことをきっかけとして、ごみの減量や二酸化炭素削減などの環境保全に対する県民意識を高め、「...
国連環境計画(UNEP)は、毎年3万5000人が参加する廈門国際マラソンがUNEPのクリーン・シー・キャンペーンに参加すると報じた。大会期間中に出るプラスチック廃棄物を半減させる方針で、10...
環境省・中国四国地方環境事務所は、愛媛県南宇和郡愛南町・宇和島市および高知県宿毛市にまたがる「篠山」において、平成30年8月11日(山の日)に自然ふれあい行事を開催した。この行事は、足摺宇和...
環境省は、生態系被害などを引き起こしているアライグマ、ハクビシン、ヌートリアの3種の外来哺乳類に関する生息分布調査を平成27年度より実施し、その結果を取りまとめた。本調査は、平成22年以降の...
福岡県は、水銀大気排出規制の概要を公表した。これは、水銀に関する水俣条約の的確かつ円滑な実施を確保するため、大気汚染防止法の一部を改正する法律等が公布(平成30年4月1日)された。改正法では...
三重県は、平成29年における三重県北勢地域の地盤沈下の状況を公表した。同県では、昭和47年から59年まで年間1cm以上の沈下量を示す水準点が多数観測された北勢地域における地盤沈下の状況を把握...
国土交通省は、「地域交通のグリーン化に向けた次世代自動車普及促進事業」の公募を開始すると発表した(公募期間:平成30年9月3日~9月28日)。同事業は、地域の計画と連携して、環境に優しい自動...
国土交通省は、「循環のみち下水道賞」の平成30年度受賞団体を発表した。この賞は、健全な水循環、資源・エネルギー循環を生み出す21世紀の下水道のコンセプト「循環のみち下水道」に基づく優れた取組...
環境省は、「国立公園の宿舎事業のあり方について」を公表した。同省は、「国立公園満喫プロジェクト」において、国立公園の宿舎事業に係る諸課題の検討を行っている。「国立公園の宿舎事業のあり方につい...
検索ワードが指定されていません。