サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「着床式洋上ウィンドファーム開発支援事業」の新規採択案件(3件)を公表した。同事業は、地形や海象特性を踏まえた洋上ウィンドファーム(...
AGC(株)(旧:旭硝子(株))は、燃料電池の電解質膜の層厚を1/5(従来無補強膜比)にしつつ、5倍以上の耐久性(乾湿サイクル耐久性)を持たせることに成功した。燃料電池の発電出力を向上させる...
徳島県は、平成29年度の大気、公共用水域及び地下水の水質の測定結果を公表した。同県では、県下の大気の状況並びに公共用水域及び地下水の水質の状況について、調査測定した結果を取りまとめ、大気汚染...
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)は、2018年9月4日バンコクで、気候変動枠組条約第48回科学および技術の助言に関する補助機関会合(SBSTA48)および第48回実施に関する補助機関会合...
アメリカエネルギー省(DOE)は、初期段階にある先進的なバイオエネルギー技術の研究開発プロジェクト36件に計8000万ドルを助成すると発表した。DOEはこれらのプロジェクトが、価格競争力のあ...
同合同会議は、平成30年9月4日(火)、航空会館大ホールにおいて開催された。議題は、(1)自主取組の進捗について、(2)リサイクル料金の余剰部分・特預金に係る取組状況について、(3)自動車リ...
福島県は、省エネルギー住宅改修補助事業(平成30年度・第2回)の募集結果を公表した。同事業は、県内の既存戸建住宅の断熱改修に対して補助金を交付することにより、消費エネルギーの削減はもとより、...
国土交通省北海道局および北海道開発局は、平成30年9月20日に、「北海道水素地域づくりプラットフォーム(平成30年度第1回会合)」を札幌市内で開催すると発表した(公開形式)。「北海道水素地域...
環境省は、ヒアリ確認調査(68港湾調査)を平成30年秋季も継続すると継続すると発表した。この調査は、特定外来生物ヒアリ(Solenopsis invicta)が平成29年6月に国内で初めて確...
長野県は、平成30年度地域主導型自然エネルギー創出支援事業(第三次募集)の受付を開始すると発表した(募集期間:平成30年9月5日~10月10日17時必着)。同事業は、自然エネルギーの利用を促...
福井県は、「ふくいのおいしい水」の新規および更新認定を公表した。同県では、地域の貴重な財産である湧水等の保全活動を推進するとともに、良質な水によって引き立つ同県の魅力を発信することを目的とし...
奈良県内の4大学(近畿大学、畿央大学、帝塚山大学および奈良女子大学)の食育ボランティア合同サークルは、大阪ガス(株)の食育活動「エコ・クッキング」をサポートすると発表した。今回、管理栄養士養...
石川県は、平成28年度の一般廃棄物の排出及び処理状況等を公表した。これによると、平成28年度における県内のごみの排出量は41.5万トン(対前年度比1.4%減)で、県民1人1日当たりのごみ排出...
イギリスの大学や国際機関の科学者らが、海洋環境の回復に社会科学の知見を活かす新たな「海洋社会科学ネットワーク」を立ち上げたと国連環境計画 世界自然保全モニタリングセンター(UNEP-WCMC...
環境省は、「平成30年北海道胆振東部地震」の災害廃棄物処理に関する対応状況を公表した。同省は、地震発生当日(平成30(2018)年9月6日)に災害情報連絡室を設置し、1)北海道地方環境事務所...
環境省・中国四国地方環境事務所は、岡山県真庭市蒜山地域の伝統文化「山焼き」に関する出前授業(講師:地元の「山焼き」経験者)を、平成30年9月15日に同地域の真庭市立川上小学校で開催した。同校...
環境省・九州地方環境事務所は、出水市(鹿児島県)と共に、野鳥観察会を実施すると発表した。同事務所出水自然保護官事務所および出水市教育委員会の主催により、2018年9月22日、出水市ツル博物館...
同小委員会は、平成30年9月6日(木)、環境省第1会議室において開催された。議題は、(1)農薬取締法施行令の改正(水質汚濁性農薬に係る指定の見直し等)について、(2)農薬を使用する者が遵守す...
群馬県は、平成29年度に引き続き特定外来生物クビアカツヤカミキリの被害状況の調査結果を公表した。クビアカツヤカミキリの基本情報は、体長25~40mm(触角は含まない)、触角は体長以上の長さ、...
環境省は、瀬戸内海沿岸11府県(大阪府、兵庫県、和歌山県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、福岡県、大分県)の埋立等に関する規制の状況を公表した。同省は、瀬戸内海環境保全特別措...
検索ワードが指定されていません。