サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
欧州委員会は、欧州の海洋や海岸で最も頻繁に見つかる10種類の使い捨てプラスチック製品と遺失・放棄された漁具を対象とする海洋ごみ削減への新ルールを提案した。プラスチック製ストローやマドラー、綿...
同部会は、平成30年5月28日(月)、中央合同庁舎5号館 第1会議室において開催された。議題は、(1)やんばる国立公園の公園区域及び公園計画の変更について【諮問】、(2)海洋環境をはじめとす...
同専門委員会は、平成30年5月28日(月)、主婦会館プラザエフ スズランにおいて開催された。議題は、(1)1,2-ジクロロエチレンに係る土壌汚染対策法に基づく特定有害物質の見直し等について、...
環境省は、平成30年度の「環境月間」(平成30年6月1日~6月30日)の行事予定を公表した。「国連人間環境会議(昭和47(1972)年)」の開催日である6月5日は、国連では「世界環境デー」と...
環境省は、同省が主催した第3回全国温泉地サミットの開催結果などを紹介した。同サミットは、60自治体、市町村長20名を含む170名の参加により、平成30年5月25日に大分県別府市で開催された。...
環境省は、平成30年度環境技術実証事業・ヒートアイランド対策技術分野のうち、「地中熱・下水等を利用したヒートポンプ空調システム」の実証対象技術の募集を開始したと発表した(募集期間:平成30年...
環境省は、平成29年5月26日に発表した「特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律の施行状況(平成28年)について(お知らせ)」において、データに誤り、訂正したと発表した。これは、平成2...
環境省は、平成29年1月~12月における廃棄物の輸出入の実施状況等を公表した。廃棄物処理法(正式名称:廃棄物の処理及び清掃に関する法律)の定められた手続を経て、日本から輸出された廃棄物の量は...
環境省と経済産業省は、バーゼル法(正式名称:特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律)に定められた「特定有害廃棄物等」の平成29年輸出入実績を公表した。平成29年1月~12月の間、バーゼ...
環境省は、平成30年度全国ごみ不法投棄監視ウィークに関する取組の規模や主要な取組を紹介した。同省は、不法投棄等を発生させない環境づくりのさらなる強化に向けた取組として、5月30日(ごみゼロの...
日本学術会議は、「SDGsから見た学術会議−社会と学術の関係を構築する−」という表題のWEBコンテンツを公開した。これは、SDGsと23期(2014年10月1日~2017年9月30日)に出さ...
「環境技術実証事業」は、既に実用化された先進的環境技術について、その環境保全効果等を第三者が客観的に実証することにより、環境技術の普及を促進し、環境保全及び、環境産業の発展を目的とするもの。...
委員の異動に伴う補欠として、鴻池委員(自民)、佐藤委員(自民)、元榮委員(自民) が選任された。気候変動適応法案を議題とし、政府参考人として外務大臣官房審議官外7名に出席を求め、質疑を行っ...
国立環境研究所(NIES)は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「ナショナルバイオリソースプロジェクト」の支援を受けて、化学物質の安全性評価に世界中で活用されている緑藻「ムレ...
昭和電工(株)および東芝エネルギーシステムズ(株)は、使用済プラスチック由来の水素を活用した純水素燃料電池システムの実証運転を開始すると発表した。この取組は、「平成27年度地域連携・低炭素水...
和歌山県は、平成29年度のダイオキシン類常時監視結果を公表した。同県では、ダイオキシン類対策特別措置法第26条により、同県の区域に係る大気、公共用水域の水質・底質、地下水及び土壌のダイオキシ...
国土交通省は、地域が抱える交通の課題解決とともに、低炭素型モビリティの導入推進に向けて、「グリーンスローモビリティ」シンポジウムを開催すると発表した。同省は、まち・住まい・交通の一体的な創蓄...
住友電気工業(株)と(一財)畜産環境技術研究所は、既存の養豚用浄化槽に外付け可能なMBR(膜分離活性汚泥法)装置を開発したと発表した。畜産排水の処理においては、活性汚泥法が採用されているが、...
DIC(株)は、「蓄熱シート」開発に係る業績が「第17回グリーン・サステイナブルケミストリー(GSC)賞・奨励賞」を受賞したと発表した。同社の開発した「蓄熱シート」は、潜熱蓄熱材料を劣化させ...
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、アリから熱帯地域における生物多様性の高さを解明した。地球の熱帯地域には様々な種類の動植物が生息しているが、赤道から離れて南北に移動するにつれて、その多様...
検索ワードが指定されていません。