サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、平成30年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化による住宅における低炭素化促進事業)の2次公募に係る情報を紹介した。同事業は、1)ZE...
環境省は、海洋環境モニタリング調査の平成29年度実施結果を公表した。同調査は、昭和50年から平成6年度まで実施されていた「日本近海海洋汚染実態調査」を継承するもので、日本周辺海域の水質・底質...
環境省は、東日本大震災に係る海洋環境モニタリング調査の平成29年度実施結果を公表した。同調査は、震災に伴い流出した化学物質等や、福島第一原子力発電所から漏出した放射性物質に起因して海洋環境中...
環境省と資源エネルギー庁は、大気環境保全を図るため、燃料蒸発ガス回収機能を有する計量機を設置した給油所を「大気環境配慮型SS」として認定する制度を創設し、平成30年7月18日から認定制度の受...
世界資源研究所(WRI)によると、コロンビアは、カカオ生産による森林破壊ゼロを目指す生産国と企業による取組「カカオと森林イニシアティブ」に参加し、同国の主要カカオ製品会社、持続可能な貿易イニ...
環境省、厚生労働省、経済産業省は、「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令案」について、平成30年7月17日から8月15日までの間、パブリックコメントを実施した...
環境省は、遺伝子組換えトウモロコシの第一種使用等に関する承認に先立ち、平成30年7月17日から8月15日までの間、パブリックコメントを実施した。これは、「遺伝子組換え生物等の使用等の規制によ...
外務省は、平成30年7月18日、マーシャル諸島共和国の外務貿易大臣と駐マーシャル大使との間で、2億円の無償資金協力「経済社会開発計画」に関する書簡の交換が行われたと発表した。同国は、国土が極...
東京工業大学、マレーシア大学および弘前大学の研究グループは、屋外で使用する際の耐久性(耐候性)が高い有機材料「フタロシアニン」を用いた光触媒の開発に成功したと発表した。同研究グループは、フタ...
生物多様性条約(CBD)は、2018年7月2日~13日にカナダのモントリオールで第22回科学技術助言補助機関会合(SBSTTA22)と第2回条約実施補助機関会合(SBI2)を開催し、2018...
厚生労働省は、水道水中の放射性物質に関する検査の結果(平成30年6月8日以降)を取りまとめ、公表した。同省では、水道水中の放射性物質に関する検査の結果について、政府原子力災害現地対策本部にお...
同部会は、平成30年7月18日(水)、大手町サンスカイルームE室において開催された。議題は、(1)プラスチック資源循環戦略小委員会の設置について、(2)その他・太陽光発電設備のリユース・リサ...
同小委員会は、平成30年7月18日(水)、環境省第1会議室において開催された。議題は、(1)水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準として環境大臣の定める基準の設定について、(2) 水質汚...
環境省は、平成29年度のフロン類の再生量等及び破壊量等の集計結果を公表した。フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律(平成13年法律第64号)において、第一種フロン類再生業者は「フ...
新潟県は、水素ステーション設置事業補助金交付を決定したと発表した。同県では、燃料電池自動車の普及に不可欠な水素ステーションを整備するため、整備を行う事業者に対し、設置経費の一部を補助している...
環境省と国立環境研究所・温室効果ガスインベントリオフィスは、インド環境森林気候変動省とともに主催した「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ(WGIA)」第16回会...
環境省は、平成30年7月26日から8月9日まで、東京都中央区日本橋周辺の店舗・施設でクールシェアのモデル事業を実施すると発表した。クールシェアは、同省が2012年から実施している施策で、夏季...
環境省は、平成30年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業)の公募情報(二次公募)を紹介した。同事業は、公共交通機関あるいはそれらを補完...
環境省生物多様性センターは、生物情報収集・提供システム「いきものログ」において、種名調べ支援サービスを開始すると発表した。これは、名前がわからない生きものについて、見つけた場所や写真を投稿し...
環境省は、読本「森里川海大好き!」を課題図書とする読書感想文コンクールの概要を発表した。この読本は、同省が推進している「つなげよう、支えよう森里川海プロジェクト」の一環として制作されたもので...
検索ワードが指定されていません。