サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、「平成30年北海道胆振東部地震」の災害廃棄物処理に関する対応状況を公表した。当該地震の発生当日(平成30(2018)年9月6日)から情報収集・連絡を開始し、当初は北海道地方環境事務...
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、ため池の決壊をリアルタイムで予測し、地域における対策や全国の防災関係者の情報共有に資する「ため池防災支援システム」を紹介した。このシステ...
仙台市は、「平成29年度市民1人1日当たりの家庭ごみ量」を公表した。同市では、平成28年3月に「仙台市一般廃棄物処理基本計画」を改定し、資源循環都市を目指し、平成32年度までに「1人1日あた...
ドイツ連邦環境庁(UBA)と連邦自然保護庁(BfN)は、EUの自然保護区ネットワークであるナチュラ2000において空中散布により農薬(殺虫剤等)を使用する際、自然環境への影響がないかどうかを...
島根県は、再生可能エネルギーによる地域活性化支援事業(地域貢献枠)の受付を開始すると発表した(受付期間:平成30年9月11日~10月31日)。同補助金は、再生可能エネルギーを活用した地域活性...
環境省・北海道地方環境事務所は、ウミガラスの飛来・繁殖結果(2018年速報値)を公表した。ウミガラス(チドリ目 ウミスズメ科)は絶滅危惧ⅠA類(ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極め...
国土交通省は、平成30年度全国都市緑化祭の開催地や行事実施の概要を発表した。「全国都市緑化祭」は、1983年から毎年開催されている「全国都市緑化フェア」の中心的行事で、都市緑化の推進を図り、...
京都市は、京都市上下水道局南部拠点整備事業基本計画を公表した。同市は、平成30年3月に策定した、水道事業・公共下水道事業に係る経営ビジョン「京(みやこ)の水ビジョン」の取組の一つとして、市内...
イギリス環境・食糧・農村地域省(Defra)は、大気質や水質の改善、土壌の健全化、動物福祉、田園の一般利用及び洪水対策といった公共財の維持・向上に貢献する農家や土地管理者に対する助成金を手厚...
世界資源研究所(WRI)の科学者らは、2001年から2015年の間の世界の森林被覆減少の主要因を示し量的に評価する研究を発表した。減少の27%はパーム油、大豆、牛肉、石油・天然ガス、鉱物等の...
環境省・九州地方環境事務所は、風力発電における環境影響評価手続き(アセス審査)に関するセミナー「平成30年度風力発電における審査に関するセミナー」を開催すると発表した。このセミナーは、九州・...
環境省は、ゴルフ場で使用される農薬について、平成29年度に地方自治体等が実施したゴルフ場排出水等の水質調査の結果を取りまとめ、公表した。同省は、ゴルフ場における農薬使用の適正化を推進し、水質...
環境省は、「アジア水環境改善モデル事業」に関連するセミナー(アジアにおける水環境改善ビジネスに関するセミナー)を開催すると発表した。同省は、政府の成長戦略の一環として、我が国の企業が有する技...
環境省は、同省に送付された放射性物質に汚染された土壌等の「誤廃棄の可能性」に係る調査報告書を公表した。この報告書は、平成23年11月に同省に送付された放射性物質汚染土壌をめぐる報道(平成30...
外務省と環境省は、2018年9月4日から9月9日にかけて、タイ・バンコクで開催された「パリ協定特別作業部会(APA)第1回第6部」および「国連気候変動枠組条約補助機関会合(SB)第48回再開...
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「超臨界地熱発電」調査井の試掘に向けて、詳細な事前調査などを実施すると発表した。NEDOは、政府が策定した「エネルギー・環境イノベー...
神戸大学は、菌従属栄養植物の新種を「兵庫県立人と自然の博物館」の標本の中から発見し、「コウベタヌキノショクダイ」と命名したと発表した。「菌従属栄養植物」は、光合成を止めて、キノコやカビの菌糸...
アメリカ国立科学財団(NSF)とアメリカ国立衛生研究所(NIEHS)は、海洋沿岸及び五大湖の有害藻類ブルームや病原体などが人間や他の生物に及ぼす影響を調査する研究所及び研究プロジェクトに対し...
国連環境計画 世界自然保全モニタリングセンター(UNEP-WCMC)は、沿岸湿地に関するリンカーン大学等の研究成果として、地球温暖化と沿岸洪水によって2100年までに世界の沿岸湿地の30%が...
和歌山県は、同県と近畿経済産業局の主催により、平成30年10月15日に和歌山県民文化会館(和歌山市)で、同県におけるビジネス分野でのSDGs関連の取組を紹介する「関西SDGsキャラバンin和...
検索ワードが指定されていません。