サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
愛知県は、「あいち省エネ家電サポーター店」の募集概要を紹介した(募集開始:平成30年9月19日)。同県では、家庭での温室効果ガスの排出量を削減するため、県民一人一人がライフスタイルを省エネ型...
環境省と環境人材育成コンソーシアム(略称:EcoLeaD、正会員13大学・10社・3団体)は、「環境 人づくり企業大賞2018(環境大臣表彰等)」の募集を開始すると発表した。この表彰制度は、...
国土交通省は、「国土交通省気候変動適応計画」の改正に向けて、社会資本整備審議会と交通政策審議会交通体系分科会の「環境部会」懇談会を開催すると発表した。同省は、国土交通分野における気候変動に伴...
国立環境研究所(NIES)は、研究情報誌「環境儀」第70号「和風スマートシティづくりを目指して」を刊行した。同研究所では、地球温暖化の将来予測やさまざまな対策に係る総合的な研究を進めており、...
(一社)産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センターは、「平成30年度資源循環技術・システム表彰」の各賞の受賞者を決定したと発表した。同表彰は、廃棄物の発生抑制・再使用・再資源化の促進に資...
東京大学、マックス・プランク研究所(ドイツ)および理化学研究所の研究者グループは、複数の遺伝子を1つの植物系統に組み入れる「遺伝子集積」を用いて、植物の環境ストレス耐性の向上と成長を両立させ...
環境省は、中国から提供される「トキ(Nipponia nippon)」の移送スケジュールを公表した。平成30年5月9日の日中首脳会談において、両国はトキの提供について合意した。同日、環境大臣...
環境省は、第22回「環境コミュニケーション大賞」の募集を開始する(応募期限:平成30年11月5日)。「環境コミュニケーション大賞」は、事業者の環境コミュニケーションを促進し、環境への取組の一...
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と(株)NTTドコモは、オンデマンド乗合交通(AI運行バス)の実証実験を開始すると発表した。今回、NEDOプロジェクト「次世代人工知能・...
環境省は、平成30年度「土壌汚染対策セミナー」の開催予定を発表した。このセミナーは、土壌汚染対策法に基づく調査・対策を実施する可能性のある土地所有者、企業・事業者等に対し、土壌汚染の環境リス...
金沢工業大学は、石川県内の小松製瓦(株)(小松市)および(株)エコシステム(能美市)と共に、廃棄瓦を利用した緑化資材の研究開発を開始すると発表した。今回、小松市の産学官共同研究に係る補助金を...
京都大学、宮城学院女子大学および芦屋大学、他4大学の研究グループは、小型のコオロギ「シバスズ」の全国的な調査に基づき、温暖化によって生活史が変化し、北に広がったことを解明した。シバスズのライ...
経済産業省四国経済産業局は、四国地域エネルギー・温暖化対策推進会議(平成30年度)における支援プロジェクトを公表した。同会議は、地域におけるエネルギー・温暖化対策に関する情報交換・共有や、エ...
ワシントン条約(CITES:絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)の常設委員会は、2018年10月1~5日にロシアのソチで開催された第70回会合で、条約の遵守徹底のための具...
イギリス国際開発省(DFID)は、2018年10月11~12日にロンドンで開催される野生生物違法取引(IWT)国際会議を前に、サイ、ゾウ、センザンコウなど絶滅危惧種の違法取引撲滅のため、IW...
平成30年10月1日から6日において、韓国の仁川で開催された「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第48回総会」において、IPCC1.5℃特別報告書に関する議論が行われ、政策決定者向け要...
環境省は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)「1.5℃特別報告書」の「政策決定者向け要約(SPM)」を公表した。2015年の国連気候変動枠組条約締結国会議(COP21)において特別報告...
愛知県は、県内におけるセアカゴケグモの発見情報を更新した。セアカゴケグモ(学名:Latrodectus hasselti)は、外来生物法(正式名称:特定外来生物による生態系等に係る被害の防止...
環境省は、環境配慮契約法基本方針検討会の電力専門委員会(平成30年度第3回)の開催概要を公表した。国および独立行政法人等は、環境配慮契約法(国等における温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契...
環境省は、平成30年度新規事業・二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域低炭素化案件形成支援事業)の募集(二次公募)を開始すると発表した。同事業は、地域に高度かつ専門的な知見・経験を有する...
検索ワードが指定されていません。