サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、令和4年度「環境白書を読む会」の開催概要を発表した(開催日:令和4年8月26日、オンライン開催)。同会は、環境白書の内容について広く知ってもらうため、テーマやねらいなどを同省職員が...
環境省は、令和4年度「脱炭素×復興まちづくり」FS事業(フィージビリティー・スタディ事業)を採択したと発表した。同事業は、福島県浜通り地域の「脱炭素」と「復興」の両立に向けた取組を推進するた...
環境省は、令和4年度「脱炭素社会実現のための都市間連携事業委託業務」の2次採択結果を公表した(公募期間:令和4年8月2日~8月26日)。同省では、日本の企業と自治体が脱炭素社会形成に関する技...
(一社)産業環境管理協会、資源・リサイクル促進センターは、「令和4年度資源循環技術・システム表彰」の各賞の受賞者を発表した。この表彰は、廃棄物の発生抑制、再使用、再資源化の促進に資する優れ...
農林水産省は、令和4年度「食育白書」を公表した。令和4年度の食育白書は、「新たな日常」やデジタル化に対応した食育の推進」を特集として取り上げている。食育活動におけるデジタル技術の活用が進むな...
環境省と農林水産省は、令和4年度「鳥獣被害防止に向けた集中捕獲キャンペーン」を実施すると発表した。近年、ニホンジカ・イノシシについては、生息数の増加や生息域の拡大により、生態系、農林水産業及...
国土交通省は、令和4年度の「かわまち大賞」を決定した(募集期間:令和4年8月24日~9月30日)。同省では、河川空間とまち空間の融合が図られた、良好な水辺空間の形成を目的とした「かわまちづく...
環境省は、令和4年度のフロン排出抑制法に基づくフロン類充塡量及び回収量等の集計結果を公表した。これは、平成27年に施行された「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律(以下、フロン...
沖縄奄美自然環境事務所は、令和4年度アマミノクロウサギ交通事故防止キャンペーンの実施を発表した(実施期間:令和4年9月15日~11月15日)。奄美群島国立公園管理事務所では、地域住民、観光客...
北海道地方環境事務所は、「令和4年度ウミガラス(学名:Uria aalge)保護増殖検討会」を開催する(開催日時:令和5年1月18日)。ウミガラスは、国内希少野生動植物種に指定されているウミ...
環境省は、令和4年度自然資源を活かすエコツーリズム・インタープリテーションの人材育成支援事業への参加地域を募集すると発表した(応募期間:令和4年9月2日~10月2日)。同事業は、「国立公園満...
資源エネルギー庁は、各種エネルギー関係統計等を基に、令和4(2022)年度の総合エネルギー統計確報を作成し、取りまとめた。最終エネルギー消費は前年度比3.3%減であった。需要の減少理由は製造...
環境省と国土交通省は、令和4年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱炭素イノベーションによる地域循環共生圏構築事業)のうち、「グリーンスローモビリティ導入促進事業」の公募を開始する(公募...
環境省は、令和4年度グリーンファイナンスモデル事例創出事業に係るモデル事例として選定した三井住友信託銀行(株)のガイドライン適合性確認結果を公表した。同事業は、国内におけるグリーンファイナン...
環境省は、令和4年度グリーンファイナンスモデル事例創出事業に係るモデル事例の選定結果を公表した。同省では、気候変動対策や自然資本の劣化の防止に資する企業等の事業活動への民間資金を導入するため...
環境省は、令和4年度グリーンファイナンスモデル事例創出事業に係るモデル事例の選定結果を公表した。同省では、気候変動対策や自然資本の劣化の防止に資する企業等の事業活動への民間資金を導入するため...
国土交通省は、令和4年度サステナブル建築物等先導事業(気候風土適応型)の第2回提案の採択を発表した。同事業は、地域の気候風土に応じた建築技術の継承・発展と低炭素社会の実現に貢献するため、伝統...
環境省は、令和4年度「デジタル技術を活用した脱炭素型資源循環ビジネスの効果実証事業(デジタル技術活用効果実証)」再公募の採択結果を公表した。同省では、循環経済への移行を通じた脱炭素社会の実現...
環境省は、令和4年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(ナッジ手法の社会実装促進事業)の採択結果を発表した(公募期間:令和4年7月7日~8月5日)。同事業は、過年度に実施した「低炭素型の行...
検索ワードが指定されていません。