サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
京丹後市と石灰石を主原料としてプラスチックや紙の代替となる新素材を開発・製造・販売する(株)TBM(本社:東京都中央区)は、経済・社会・環境が好循環する持続可能なまちづくりを強力に進めていく...
IUCN(国際自然保護連合)専門家グループの報告によると、日本は1977年から2019年の間に個人使用および商業目的で354匹のコツメカワウソを輸入しており、一部はインドネシアやタイから日本...
京都大学は、大気中の微小な粒子(PM:Particulate Matter)が新型コロナウイルス(COVID-19)感染者数などの増大につながる生体・細胞レベルのメカニズムの一端を解明した。...
京都大学は、エネルギー変換効率が10%を超える新規ポルフィリン色素の開発に成功したと発表した。太陽光発電の中で、有機太陽電池は製造コストが低く、軽量であることから次世代の太陽電池として期待さ...
京都大学は、沖縄島北部(やんばる地域)に分布するキク科植物の一種が固有の新種であることを解明し、和名「ヤンバルアオヤギバナ(学名:Solidago yambaruensis)と名付け、新種発...
京都大学などの研究グループは、サンゴと共生関係にあるバクテリアが生合成している物質を特定し、同じく共生関係にある褐虫藻の離脱を抑え、白化・死滅を防ぐ効果を発現していることを明らかにした。サン...
京都大学の研究グループは、ボルネオ島で発見した新種のラルティアトカゲ属「Larutia kecil(標準和名:コガタラルティアトカゲ)」に関する論文が学術誌に掲載されたことを発表した。ラルテ...
京都大学は、植物の季節的な応答が、動物の胚発生などと同じ仕組みで起きていると発表した。受精卵からさまざまな細胞が分化する過程においては、「ヒストン」というタンパク質が各細胞に関与し、メチル化...
京都大学は、GHG排出削減に向けた施策(以下「緩和策」)の加速に伴う座礁資産化リスクを払拭し得る施策を提示した。GHG排出量削減について日本は2030年までに26%減、2050年までに80%...
京都大学は、日本におけるコウモリ類の研究進展と保全活動のギャップと、将来優先すべき研究課題を特定した。日本のコウモリ類は、34%が固有種で、そのうち90%が絶滅危惧(あるいはデータ不足)と国...
京都大学は、樹木の実生(みしょう;芽生え)と植食性昆虫・土壌微生物の関係を実験的に検証した。実生の段階を経て、生き抜き、成長した個体が次世代の森林を担っている。同大学は、樹木が定着場所の環境...
京都大学は、1886年の論文で使用された「イボカワニナ」の標本を検討し、現在イボカワニナと認識されている種と異なることを発見した。カワニナ属はゲンジボタルの幼虫が餌とすることで知られており、...
京都大学の研究グループは、東北地方の温泉地帯に分布する「ヤマタヌキラン(学名:Carex angustisquama)」の適応進化における「遺伝的多様性」低下プロセスを解明した。同種は火山性...
京都大学は、外来種の水草「オオバナミズキンバイ(原産:南アメリカなど)」の潜在的生息適地(ポテンシャル・ハビタット)を地図化したと発表した。同種は、生命力が強く、駆除が困難であるため、全国各...
京都大学は、同大学の芦生研究林(京都府南丹市)において近畿地方北部には分布しないと考えられていた絶滅危惧植物「フガクスズムシソウ」を発見した。この植物はスズムシに似た茶褐色の花が特徴で、原生...
京都大学は、絶滅したと思われていた水生昆虫「キイロネクイハムシ(学名:Macroplea japana)」を「琵琶湖」で再発見した。キイロネクイハムシは1885(明治18)年に新種として記載...
京都大学と国立環境研究所は、大規模な疫学調査「子どもの健康と環境に関する全国調査(愛称:エコチル調査)」において、妊婦の血中鉛濃度と、新生児の体格との関連について報告した。近年の規制強化によ...
京都大学と東京農業大学の研究グループは、ショウジョウバエを用いた種間比較解析手法を考案・試行し、炭水化物応答機構の解明につながる知見を得たと発表した。食性の幅の違いから、動物は広食性と狭食性...
京都大学、東京都小笠原支庁および国立科学博物館は、小笠原諸島・聟島列島に分布する多肉植物の一種が新種であることを確認し、改めて「ムコジママンネングサ」という和名を付して発表した。今回の発見は...
京都大学と東京大学の研究グループは、特定の植物の葉を巻いて「揺籃」を作る昆虫として知られている「オトシブミ」が、切れ込みのある葉を加工できないことを実証した。チョウをはじめとする数種の昆虫は...
検索ワードが指定されていません。