サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、(仮称)彦岳風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見を、経済産業大臣に提出したと発表した。同事業は、(株)ジャパンウィンドエンジニアリングが、大分県佐伯市及び津久見...
兵庫県は、淡路島内の小学生が応募できる令和2年度「環境立島淡路」島民会議エコキッズコンクールポスターの概要を紹介した。自然豊かな淡路島で、エネルギーと農を基盤にして、暮らしが持続する“あわじ...
横浜市は、「水源エコプロジェクトW-eco・p(ウィコップ)」事業の新規参画企業を決定したと発表した。同プロジェクトは、「森を守ること、それは水源を守ることです。」を合言葉に、同市水道局が山...
気象庁は、2020年7月のエルニーニョ監視速報を発表した。同庁は、エルニーニョ(ラニャーニャ)現象などの熱帯域の海洋変動を監視するとともに、毎月1回、当該月の実況および次月以降の見通しを「エ...
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「超臨界地熱発電技術研究開発」において調査井を掘削するための事前検討として3件の研究開発テーマを採択した。NEDOは、2017年度に...
近畿大学と大阪市立自然史博物館は、西表島で採取したハゼ科魚類が、これまで日本では確認されていなかった種であるとし、標準和名と共に学術誌に発表した。1995年に大阪府市立自然史博物館の研究員は...
北海道大学とザンビア大学は、地球規模の環境課題に係る国際科学技術協力プログラム(科学技術振興機構・国際協力機構連携事業)」の支援を受けて実施した、トカゲの鉛暴露に関する調査結果を論文化し、今...
ナカバヤシ(株)は、パッケージもまるごとリサイクルできる脱プラスチック貢献製品をうたう書類ホルダーの特長を紹介した。近年、同社は写真アルバム・手帳や事務用紙製品の製造販売に加え、食用でんぷん...
(株)ウェザーニューズは、企業のマーケティング等における活用を想定した気象データ提供サービスに「1 kmメッシュ体感」を追加した。このサービスは同社が予測・蓄積した気象データをAPI提供する...
欧州環境庁(EEA)は、住宅やビルを建築する際に効率性の向上と材料の再利用・リサイクルをすれば、温室効果ガスの排出量を大幅に削減できる可能性があることを明らかにした。建築分野において排出量の...
中国科学院(CAS)は、氷河の雪に付着するブラックカーボン(BC)と鉱物性の粉塵などの光を吸収する不純物(LAIs)が中央アジアの氷河の融解を加速すると報告した。LAIsは1980年代以降、...
(株)コメダは、地球温暖化問題に対する顧客の意識向上を見据え、新しいコンセプトの喫茶店を東京都中央区で開業する。同社は全国各地で800店舗以上の珈琲店を展開するかたわら、創立50周年(201...
熊本県は、第29回「くまもと環境賞」の受賞者を決定し、訪問表彰を行ったと発表した。同賞は、より豊かな環境の保全・創造に関する活動に顕著な功績があった個人・団体・教育機関・事業者をたたえ、活動...
九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)は、令和2年7月8日に大気環境の更なる改善に向けた対策の推進に関する要望を実施した。今回、九都県市首...
国土交通省と農林水産省は、「気候変動を踏まえた海岸保全のあり方 提言」を公表した。これは、両省が共同で「気候変動を踏まえた海岸保全のあり方検討委員会」を令和元年10月から7回にわたり開催し、...
釧路自然環境事務所は、令和2年度シマフクロウ標識調査の実施結果を公表した(調査期間:令和2年5月18日~6月24日)。シマフクロウは、北海道の道東を中心に生息している絶滅危惧種であり、国によ...
九州大学と北九州市立自然史・歴史博物館の研究チームは、ニホンウナギが川を上る際に堰やダムなどを登攀(とうはん)する能力についての知見を発表した。従来の研究では、ウナギの上流への移動を妨げる程...
(国研)理化学研究所と京都大学の研究チームは、紅色光合成細菌を用いてクモ糸の主成分であるシルクタンパク質(MaSp1)を合成し、化学的処理を加えてクモ糸様ファイバー構造物質を得ることに成功し...
欧州化学物質庁(ECHA)は、業界団体と80社以上の企業を対象とした有害化学物質の代替に関する「化学物質の登録、評価、認可及び制限に関する規則(REACH)」の影響の調査結果と、代替品に置き...
国連環境計画(UNEP)は、「2020年アジア太平洋低炭素ライフスタイルチャレンジ」で優勝したREMAKEHUB社を紹介した。同社は、捨てられた衣類やプラスチック廃棄物を引き取り、アパレルや...
検索ワードが指定されていません。