サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
コニカミノルタ(株)は、環境ナレッジ、情報、ノウハウをデジタルで共有し、新たな価値を共創していく場の提供を目的とするプラットフォーム(PF)を立ち上げた。PFは環境経営効率の向上に資すること...
(国研)海洋研究開発機構(JAMSTEC)、神戸大学および国立環境研究所は、中国から排出されるブラックカーボン(BC)量が過去10年間に4割減少したと発表した。BCとは、化石燃料等の不完全燃...
(国研)森林研究・整備機構森林総合研究所などは、スギ人工林における葉の量を推定する簡易手法を確立した。葉量の推定は、炭素固定機能や物質循環を理解する上で重要な技術であり、生枝下幹面積と葉量の...
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)は、6月5日の世界環境デーに、国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)に向けてUNFCCCが主導する国際キャンペーン「レース・トゥ・ゼロ」が開...
エネルギー白書は、例年、エネルギー動向、前年度においてエネルギーの需給に関して講じた施策の状況について記載している。エネルギー白書2020では、帰還に向けた環境整備など原子力被災者支援の状況...
環境省は、令和2年度環境技術実証事業における実証機関を公募すると発表した(募集期間:令和2年6月5日~6月19日17時必着)。環境技術実証事業は、既に適用可能な段階にある先進的環境技術につい...
国立環境研究所は、全国各地の湖沼に分布している水草の存続しやすさを解析し、気温や降水量といった気象条件の影響が大きいことを明らかにした。近年、日本の湖沼では水草の種類が減少しており、衰退の要...
中国科学院(CAS)は、2020年1月に噴火を開始したフィリピンのタール火山の噴火がより活発になると、エルニーニョ現象が起きる可能性が高くなり、より激しい極地渦を発生させて、ユーラシア大陸全...
国立科学財団(NSF)が助成した研究によると、生物は緩やかな温暖化には適応しうるかもしれないが、急激な温度上昇が起きると深刻な影響を受けることが明らかになった。同研究は、気候変動下での寄生体...
大王製紙(株)は、食器容器などをはじめとする幅広い用途に使用できる高密度厚紙を開発した。同社は、紙製マドラー用途原紙や、紙製ナイフ等に必要な剛性を持ち、食品衛生法の規格基準に適合した高密度厚...
国立科学財団(NSF)が助成した研究によると、現在の気候モデルは、乾燥した環境に対応して植物が水分の排出を制限する仕組みを過小評価しており、乾燥土壌の影響を過大評価していることが明らかになっ...
大日本印刷(株)(DNP)は、植物由来包材の出荷量から算出した2019年度のCO2削減量を公表した。同社は2010年より、サトウキビの廃糖蜜などを植物由来材料を一部に使用し、ライフサイクル全...
(株)村田製作所と帝人フロンティア(株)は、伸縮時に電界を作り、細菌を死滅させることができる植物由来繊維を開発した。水晶や特定のセラミックスなどに圧力をかけると、変形(歪み)に応じて電圧が生...
不二製油グループ本社(株)(大阪市)は、持続可能なパーム油・カカオ豆調達の実現にすする中長期目標を策定した。同社グループは、環境社会課題をはらむとされるカカオ、パーム、大豆などを主原料として...
国連環境計画(UNEP)は、化学物質や廃棄物による環境汚染は、世界的な生物多様性の損失の主な原因の一つであり、化学物質や廃棄物の製品ライフサイクル全体に対応した法的枠組みを構築することで、化...
アメリカ海洋大気庁(NOAA)は、2020年夏のメキシコ湾の貧酸素水塊(デッドゾーン)が例年以上に広がると予測した。メキシコ湾の貧酸素水塊は、主にミシシッピ川流域の都市部や農業地域からの過剰...
議題は、①考人の出席要求に関する件、②復興庁設置法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)。初めに青木委員長から委員の異動について報告があった。議題①では復興庁設置法等の一部を改正す...
愛媛県は、2017(平成29)年度の愛媛県内の温室効果ガスの排出状況等を公表した。2017年度の温室効果ガス総排出量は2,088万9千t-CO2で、基準年(2013年度)と比べ14.3%(3...
環境省は、産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可等に関する状況等を公表した。同省では、産業廃棄物行政を推進する上での基礎資料を得るため、産業廃棄物処理施設の設置等に関する状況を調査...
長崎大学、美ら海水族館および東京大学の研究グループは、実測データに基づいて、ジンベエザメの体温の安定性を解明した。一般に、体の大きい(熱容量が大きい)動物は体積に対する体表面積の比率が小さく...
検索ワードが指定されていません。