サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
国連環境計画(UNEP)は、「生態系を活用した適応策(EbA)」について解説する新しいアニメーションを公開するとともに、自然を利用して気候変動の影響から私たち自身を守るための次に示す6つの方...
国連環境計画(UNEP)によると、20世紀初めのアイスランドはヨーロッパで最も貧しい国の一つで、エネルギー源として輸入石炭と地元産の泥炭に頼っていたが、21世紀になると化石燃料の利用を止めて...
イギリス公共政策研究所(IPPR)は、英国王立委員会に対して、イギリスでは、危機意識が高まっているにもかかわらず、気候変動による危機と自然破壊によって同時にもたらされる脅威についてあまり理解...
世界資源研究所(WRI)は、米連邦政府がパリ協定から脱退した現在、米国がもしパリ協定の約束を果たすとすれば、国内の温室効果ガス排出量の70%以上を占める都市が独自に気候変動対策に取り組み、ク...
国土交通省は、「住宅の省エネ性能の光熱費表示検討委員会」(第1回)の開催概要を公表した。同委員会は、パリ協定のCO2削減目標の達成に向けて、消費者の省エネ性能に対する関心を高めていく観点から...
環境省は、令和2年度環境測定分析統一精度管理調査の参加機関の募集を開始した(募集期間:令和2年6月23日~7月17日)。同調査は、環境測定分析の信頼性の確保及び精度の向上を図る観点から、分析...
日本製紙(株)は、牛乳パッケージの主流となっているゲーブル(屋根)型容器の中でも、ストロー飲用を前提としていた小型タイプの容器に改善を加え、ストロー無しでの飲用が可能な紙パックを開発し、20...
中国科学院(CAS)は、測定された湿度と視程のデータから粒子状物質、特にPM2.5の濃度を求める方法を改良した。粒子状物質を測定する観測所の数は増加しているものの主に都市部に設置されており、...
世界資源研究所(WRI)は、金属やレアアースの深海採掘について、海洋生物への影響が十分に理解されておらず、深海底で局所的に生態系が絶滅したり、国境を越えて影響が広がったりする可能性もあり、持...
日本学術会議は、提言「長寿社会における脱炭素健康住宅への道筋」を公表した。同提言は、建築学・システムデザイン工学の学識経験者など12名からなる環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同長寿・低...
環境省は、環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」の新規認定を発表した。同認定制度は、所有又は賃貸借契約等を結んで使用している土地又は建物を、自然体験活動等の体験の機会の場として提供する場...
環境省と経済産業省は、家電リサイクル法(正式名称:特定家庭用機器再商品化法)に基づく、令和元年度の家電リサイクル実績を公表した。これによると、全国の指定引取場所において引き取られた廃家電4品...
環境省は、「Newドギーバッグアイデアコンテスト オンラインワークショップ」の開催概要を紹介した。同ワークショップは、Newドギーバッグアイデアコンテスト(主催:同省、消費者庁、農林水産省及...
産業技術総合研究所は、沖縄県立芸術大学や宮崎大学と共に、琉球諸島における「ヤシガニ(学名:Birgus latro)」について雌雄比(性比)、個体サイズデータおよび遺伝子解析を行い、捕獲圧に...
(国研)森林研究・整備機構森林総合研究所と日本大学は、木質バイオマスへ利用できる「ヤナギ」の収穫量を高める栽培技術を紹介した。食料需給に影響しないバイオマス資源作物としての木質系植物が注目さ...
フリマアプリを運営する(株)メルカリ(東京都港区)は、循環型社会について学ぶことが出来る小学生を対象とした教材の提供を開始した。同社はESGの重要課題(マテリアリティ)として5つのテーマを定...
環境省は、遺伝子組換えワタ及びダイズの第一種使用等に関する承認に先立っての意見募集を令和2年6月22日から7月21日までの間実施した。これは、遺伝子組換えワタ及びダイズの第一種使用等について...
国土交通省は、農林水産省と共同で、気候変動を踏まえた海岸保全のあり方検討委員会(第7回)の開催概要を公表した。同委員会は、これまでの海岸保全の取組を踏まえつつ、気候変動適応策を具体化すべく、...
環境省は、「公的機関のための再エネ調達実践ガイド」を公表した。同省では、2030年までに自ら使用する電力の全てを再生可能エネルギーで賄うことを目指しており、その目標の達成に向けて、2020年...
環境省は、東京港青海ふ頭において実施してきた特定外来生物ヒアリの調査結果を公表した。2019年9月・10月に同地でヒアリの女王アリが多数確認されたことから、同省はヒアリ対策関係閣僚会議の方針...
検索ワードが指定されていません。