サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省と(公社)日本プロサッカーリーグ(以下、Jリーグ)は、「環境省とJリーグの連携協定」を令和3年6月28日に締結したと発表した。同省は、地域資源を活用して、環境・経済・社会が統合的に向上...
関東地方環境事務所は、令和3年の野生下トキの繁殖結果等の速報値を公表した。同省によると、今期の野生下のトキの繁殖結果(実測値)は、佐渡市内8地区(両津、金井、新穂、畑野、真野、佐和田、相川、...
東京都は、食品のロングライフ化技術を活用した食品ロス削減事業の公募を開始すると発表した(公募期間:令和3年6月28日~7月21日)。都は、「ゼロエミッション東京戦略」において目標として掲げる...
国立環境研究所は、世界気候研究計画が推進している「結合モデル相互比較計画(CMIP)」の第6期(CMIP6)に準拠した日本域バイアス補正気候シナリオデータを開発し、ホームページ上でダウンロー...
ニュージーランド環境省は、2025年7月までに、問題のあるプラスチック製品の一部と6種類の使い捨てプラスチック製品の使用を段階的に廃止することを発表した。リサイクルが困難なポリ塩化ビニル、ポ...
九州大学は、演習林の観測データから越境大気汚染などの長期変化傾向を読み解けることを実証した。同大学は、福岡・宮崎、北海道に演習林を保有しており、森林における物質循環研究の一環として、2009...
国立環境研究所、(国研)海洋研究開発機構および米国の大学・研究機関からなる研究チームは、温室効果ガス観測技術衛星「GOSAT(いぶき)」等による観測データのバイアスを取り除く、新しいアプロー...
埼玉県環境科学センターは、「クビアカツヤカミキリ発見大調査2021」を実施する。クビアカツヤカミキリ(学名:Aromia bungii)は、サクラやウメなどの樹木に寄生して弱らせたり、枯死の...
環境省は、令和元年度土壌汚染対策法の施行状況及び土壌汚染調査・対策事例等に関する調査結果を公表した。同省では、毎年度、都道府県及び政令市を対象に、土壌汚染対策法の施行状況(都道府県・政令市が...
環境省は、2021年に登録された2つのゼロカーボンパークにおける取組を紹介した。ゼロカーボンパークとは、国立公園における電気自動車等の活用、利用施設における再生可能エネルギーの活用、地産地消...
琉球大学、(株)かんきょう社およびシンガポール国立大学からなる研究グループは、世界初めて発見された形態が特異な新属新種のカニを発見したと発表した。世界では約7800種の多様なカニが見つかって...
九州大学と(国研)産業技術総合研究所の研究グループは、ネガティブエミッション技術(NETs: Negative Emissions Technologies)の社会受容に資する新コンセプトを...
清水建設(株)は、グループ環境ビジョン「SHIMZ Beyond Zero 2050」の概要を紹介した。このビジョンは、2019年5月に策定・公表した長期ビジョンの理念や、政府の2050年カ...
国連環境計画(UNEP)は、ウガンダがUNEPの「クリーン・シー・キャンペーン」に参加したと発表した。東アフリカの内陸国であるウガンダは、ビクトリア湖を擁するアフリカの五大湖地域の一部である...
国土交通白書は、国土交通省の施策全般に関する年次報告として毎年公表しているもの。令和3年版国土交通白書は、我が国が直面する新型コロナウイルス感染症・災害の激甚化・頻発化を乗り越え、「豊かな未...
令和3年度「グリーンスローモビリティの活用検討に向けた実証調査支援事業」は、同省が令和3年5月に策定した「グリーンスローモビリティの導入と活用のための手引き」を踏まえたグリーンスローモビリテ...
環境省は、「令和2年度環境産業の市場規模・雇用規模等に関する報告書」を公表した。同省はこの報告書において、環境産業を「供給する製品・サービスが、環境保護(Environmental prot...
環境省は、令和2年度報告書「ローカルSDGs(地域循環共生圏)ビジネスの先進的事例とその進め方」および「ローカルSDGs「地域循環共生圏」ビジネス実践の手引き」を取りまとめ公表した。同省は、...
国立環境研究所、(国研)港湾空港技術研究所、静岡大学および大阪市立大学の共同研究チームは、東京湾・伊勢湾・大阪湾とその周辺の海域(以下「内湾域」)では、下水処理水が生物活動によるCO2吸収に...
アメリカエネルギー省(DOE)とカナダ天然資源省(NRCan)は、新しく更新された覚書(MoU)を締結するとともに、クリーンな電力システムの実現に向けた目標の実現を加速するための研究である「...
検索ワードが指定されていません。