サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
国連環境計画(UNEP)は、国際オリンピック委員会(IOC)が、サハラ砂漠の南縁部に位置するサヘルの荒廃した土地を回復し、地域社会を支援するための新たな取り組みを開始したと紹介した。これには...
「環境保全研究費補助金(イノベーション創出のための環境スタートアップ研究開発支援事業)」は、スタートアップ企業等が環境保全に資する事業実施のために行う研究開発事業を支援することにより、環境ス...
経済産業省は、インバランス料金の算定の基となる省令(一般送配電事業託送供給等約款料金算定規則、以下「算定規則」)の一部を改正する省令及び告示の一部を改正する。インバランス料金とは、新発電会社...
埼玉県は、令和元年度の埼玉県内の一般廃棄物(ごみ)の排出及び処理状況等の調査結果をを公表した。令和元年度は、平成30年度に引き続き増加となり、長期的には減少傾向だが、近年は下げ止まりから微増...
中国科学院(CAS)は、青海チベット高原(QTP)の劣化した高山永久凍土の活動層において、微生物の安定性の低下と土壌炭素の損失の関連性を報告した。QTPは、世界規模の高山地帯の永久凍土を包含...
環境省は、「脱炭素インフライニシアティブ」を策定した。新型コロナウイルス感染症への対応と気候危機という二つの危機に直面する中で、世界ではグリーンリカバリーなど急速な経済社会変革が進められてお...
環境省は、中央環境審議会野生生物部会(開催日:令和3年6月10日)で、環境大臣から諮問された「アーラ岳キクザトサワヘビ生息地保護区の指定」等が答申されたと発表した。今回の答申を受け、沖縄県久...
環境省は、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)」第3条の規定に基づく鳥獣の保護及び管理を図るための事業を実施するための基本的な指針(以下、「基本指針」...
環境省は、中央環境審議会自然環境部会鳥獣の保護及び管理のあり方検討小委員会がとりまとめた、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化につき講ずべき措置について(答申素案)」について、意見の募集(...
国土交通省は、令和3年版「交通政策白書」が令和3年6月15日に閣議決定されたことを発表した。交通政策白書は、交通政策基本法(平成25 年法律第92 号)第14 条第1項及び第2項の規定に基づ...
国土交通省は、令和3年版「土地白書」が令和3年6月15日に閣議決定されたことを発表した。土地白書は、土地基本法(平成元年法律第84号)第11条第1項及び第2項の規定に基づき、土地に関する動向...
熊本市立動植物園は、在来種のタナゴを増やす取組を行っている。同園では、熊本県内に自然分布する7種類のタナゴの仲間(ヤリタナゴ、アブラボテ、カゼトゲタナゴ、セボシタビラ、カネヒラ、イチモンジタ...
北海道大学、国立環境研究所、海洋研究開発機構および水産研究・教育機構は、本邦沿岸域における温暖化等の複合影響(海水温の上昇、CO2濃度上昇に伴う海洋酸性化等)を実観測と数値シミュレーションを...
「令和2年度水循環施策」(水循環白書)は、「多様な主体の参画・連携による新・水戦略の推進」を特集テーマに、水循環に関わる主体の連携の必要性に着目し、行政などの公的機関だけでなく、有識者、事業...
森林・林業基本計画は、森林・林業基本法に基づき、我が国の森林・林業施策の基本的な方針等を定めるものであり、森林・林業をめぐる情勢の変化等を踏まえ、おおむね5年ごとに変更することとされている。...
高松市は、「ゼロカーボンシティ」達成に向けた取組を紹介した。「ゼロカーボンシティ」とは、脱炭素社会に向けて、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることを目指すことを表明した地方...
石川県白山自然保護センターおよびNPO法人環白山保護利用管理協会(白山市)は、令和3年度白山外来植物除去作業の参加者を募集する。近年、白山の高山帯・亜高山帯には本来生育していないオオバコやス...
消費者庁は、令和2年度消費者庁請負調査「諸外国における食品の寄附の実態等に関する調査業務」の報告書を公表した(請負者:みずほリサーチ&テクノロジーズ(株))。本調査は、「食品ロスの削...
アメリカ科学財団(NSF)とアメリカ航空宇宙局(NASA)からの資金提供を受けて行われた研究によって、大西洋を起点とした海洋循環の理解が深まった。同研究では、海洋モデルと25年間にわたる10...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と本田技術研究所(Honda)は、月周回有人拠点(Gateway)及び月面での活用を目指して「循環型再生エネルギーシステム」の実現性検討(FS)を開始する。ア...
検索ワードが指定されていません。