サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
農林水産省と国土交通省は、「公共建築物における木材の利用の促進に関する基本方針」に基づく措置の実施状況を公表した。両省では、公共建築物木材利用促進法(公共建築物等における木材の利用の促進に関...
環境省は、令和2年度冬期「デジタルカメラ(以下、デジカメ)による夜空の明るさ調査」の調査結果を公表した。同省は、光害(ひかりがい)や大気汚染等に気づき、大気環境保全の重要性への関心を喚起し、...
環境省は、平成31年度(令和元年度)「家庭部門のCO2排出実態統計調査」の結果(確定値)を公表した。同調査は、家庭部門の詳細なCO2排出実態等を把握し、地球温暖化対策の企画・立案に資する基礎...
環境省は、北海道東部の太平洋側に位置し、波浪の作用によって形成される「海食崖(かいしょくがい)」が連続した岩石海岸や希少な水鳥繁殖地となっている湿地を含む「厚岸霧多布昆布森(あっけしきりたっ...
国立環境研究所琵琶湖分室は、外来魚「チャネルキャットフィッシュ(通称:アメリカナマズ)」について、スマートフォンアプリを用いた市民参加による全国的な分布調査を実施する。同種は、食用目的で国内...
沖縄奄美自然環境事務所は、奄美大島において野生動物や自然環境へ配慮しながらナイトツアーをより安心して楽しむための利用ルールを検討するため、地元住民や民間団体と連携し第2回ナイトツアー実証実験...
東京都は、温室効果ガス総量削減義務と排出量取引制度(キャップ&トレード制度)における優良特定地球温暖化対策事業所(トップレベル事業所)の認定結果を公表した。都では、同制度において、オフィスビ...
東京都は、蓄電池システムの設置に対する補助事業の受付を開始すると発表した(申請期間:令和3年4月1日~令和4年3月31日)。同事業は、家庭における太陽光発電による電気の自家消費の増大及び非常...
千葉県企業局は、「安全・おいしい水プロジェクト2021-2025」を策定した。今回の策定は、「第2次おいしい水づくり計画」(計画期間:平成28年度~令和2年度)の期間が満了することから、新た...
同専門委員会は、令和3年3月25日(木)、WEB会議により開催された。議題は、(1)水銀排出施設における水銀濃度の測定結果について、(2)要排出抑制施設における自主的取組のフォローアップにつ...
福井県大野市は、日別の地下水位の状況について、同市のホームページ(地下水を「守る」取り組み)を更新した。同市には、市街地を中心に約8,000本の井戸があり、各家庭で地下水をくみ上げて、生活用...
国立環境研究所は「環境クラウドファンディング(以下「環境CF」)」の成功要因分析に関する研究成果を紹介した。環境保全・管理における資金不足を解消する新たな手段として、インターネットを介して不...
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と横河電機(株)ほか2社は、中国を対象に実施している「広東省における電力需給調整アグリゲーションに適用可能なエネルギーマネジメントシステ...
九州地方環境事務所は、横浜市立よこはま動物園(ズーラシア)において、「ツシマヤマネコ」が人工授精により誕生したと発表した。ツシマヤマネコは、長崎県対馬のみに生息する野生のネコで、生息数は10...
議題は、①政府参考人出頭要求に関する件、②令和三年度一般会計予算(内閣提出、衆議院送付)、令和三年度特別会計予算(内閣提出、衆議院送付)、令和三年度政府関係機関予算(内閣提出、衆議院送付)に...
北海道大学は、沖縄県南大東島に生息するフクロウ科の一種「リュウキュウコノハズク」が減少傾向にあることを発見した。日本の自然環境では肉食の野鳥が生態系ピラミッドの頂点に立っており、フクロウなど...
国連環境計画(UNEP)はストックホルム環境研究所(SEI)と共同で、「世界水の日」(3月22日)に「Sanitation, Wastewater Management and Sustai...
ドイツ連邦環境省(BMU)とドイツ連邦環境庁(UBA)は、「世界水の日」となる2021年3月22日に水を汚染する医薬品、洗剤、殺虫剤、農薬といった多くの化学物質に関する「微量物質戦略」のパイ...
東京大学大気海洋研究所を中心とする研究グループは、遊泳中の大型海洋動物(イタチザメ、ジンベイザメ、アオウミガメ、キングペンギン、ナンキョクオットセイ、アカボウクジラ)が比較的安定した角速度で...
議題は、①政府参考人の出席要求に関する件、②令和三年度一般会計予算(内閣提出、衆議院送付)、令和三年度特別会計予算(内閣提出、衆議院送付)、令和三年度政府関係機関予算(内閣提出、衆議院送付)...
検索ワードが指定されていません。