サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
大阪大学・情報科学研究科と名古屋大学・環境学研究科などの共同研究グループは、AIを搭載した動物装着センサロガーの有効性を検証した。小型のセンサロガーデバイスを用いて対象動物の移動経路や行動を...
森林研究・整備機構森林総合研究所と国立科学博物館の研究者は、堤防設置などによる「後砂丘」消失が、生物多様性へ与える影響について発表した。海域と陸域の境界に位置する海浜生態系は、森-川-海の相...
環境省は、令和2年度「ウォームビズ」の呼びかけ内容を発表した。11月1日から3月31日までの間、地球温暖化対策の一環として、冬期の室温設定の適正化とその温度(目安:20℃)に適した取組を促進...
環境省は、(仮称)虫ヶ峰風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見を、経済産業大臣に提出したと発表した。同事業は、ジャパン・リニューアブル・エナジー(株)が、石川県七尾市、羽咋...
環境省は、令和2年度気候変動アクション環境大臣表彰の受賞者を発表した。同省では、平成10年度から実施してきた「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」をリニューアルし、今年度より、気候変動の緩和及び...
環境省は、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)におけるハヤトゲフシアリ等14種類の追加指定(令和2年9月11日)に伴い、同法施行規則を一部改正し、令和2年10...
鹿島建設(株)は、北海道河東郡鹿追町においてスマートシティ形成に関する取組(以下「地域スマートソサエティ構想」)を開始すると発表した。同社は、デジタル化に向けた国際的な競争の激化を念頭に置き...
(株)エンピプロ・ホールディングス(静岡県富士宮市)は、航空機の解体・リサイクル市場における技術やノウハウを紹介した。同社は、1950年に鉄屑問屋として創業し、1978年の株式会社化以降、国...
(国研)日本原子力研究開発機構(JAEA)を中心とする研究グループは、汎用性の高いセルロースナノファイバー(CNF)ゲル材料の合成に成功した。同研究グループは、環境中で完全に分解する生分解性...
(国研)科学技術振興機構(JST)は、SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(以下、「SOLVE for SDGs」)の令和2年度新規採択プロジェクトを公表した。SOLVE for ...
森永製菓(株)は、カカオ豆、パーム油および紙(製品包材)の「持続可能な調達」に関する中期目標を設定した。チョコレートの主原料であるカカオ豆については、既に使用を始めている「ココアホライズン財...
関西電力(株)と(株)e5ラボ(本社:東京都千代田区)は、関西ベイエリアにおける電気推進船「水上アーバンモビリティ」の開発・普及促進に関する共同検討に向けた業務提携について、合意した。今回、...
大成建設(株)は、土壌汚染にかかる調査や対策に導入する新システムの特長を紹介した。有害物質使用特定施設に係る工場跡地の取引や、土壌汚染のおそれがある土地の形質変更を行う場合、土地の所有者・管...
四国電力(株)は、再生可能エネルギー(以下「再エネ」)の導入拡大に向けて体制の充実・強化を図ると発表した。同社は、電力システム改革などに対応した組織整備に合わせ、2018(平成30)年4月に...
国立環境研究所は、「日・ASEAN統合基金(JAIF)」の拠出を受けて実施している「ASEAN加盟国における分散型生活排水処理の統合的管理に向けたマルチステークホルダーネットワーク形成と政策...
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、未利用熱エネルギー革新的活用技術研究組合、名古屋大学と共に、多孔体が液を吸い上げる毛管現象を駆動源とした熱輸送技術(ループ型ヒートパ...
環境省は、(仮称)あわら風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見を、経済産業大臣に提出したと発表した。同事業は、日立サステナブルエナジー(株)が、福井県あわら市において、最大...
環境省は、ポジティブインパクトファイナンスタスクフォース(第4回)の開催概要を発表した。このタスクフォースは、2020年3月10日に開催された「ESG金融ハイレベル・パネル」の第2回会合にお...
環境省は、石綿による健康被害の救済に関する法律に基づく(独)環境再生保全機構からの申出に対する医学的判定の結果を公表した。医学的判定は、環境大臣が毎月行うもので、今回は、令和2年10月1日に...
愛媛大学は、これまで四国では未発見だった外来種の「アカハネオンブバッタ(学名:Atractomorpha sinensis sinensis)」を松山市内で発見した。同種は、日本においては西...
検索ワードが指定されていません。