サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、令和2年度の夏期観察で実施した、デジタルカメラによる夜空の明るさ調査の結果を取りまとめ、公表した。同省は、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染、環境保全の重要性について関心...
環境省は、令和2年度「冬の星空観察」の実施方法を紹介し、参加呼びかけを開始した。同省は、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染、環境保全の重要性について関心を深めてもらうこと、また、良...
国土交通省は、令和2年度「既存建築物省エネ化推進事業(建築物の改修工事)」の第2回・第3回採択プロジェクトを決定したと発表した。同事業は、既存建築物の省エネ化の推進及び関連投資の活性化を図る...
東急(株)は、サステナビリティボンドの発行概要と資金使途の詳細などを公表した。2020年9月に同社は、SDGsに貢献する鉄道事業・まちづくり事業の資金調達手段として、同社初となるサステナビリ...
環境省は「バイオプラスチック導入ロードマップ(案)」に対する意見募集を令和2年12月4日から令和3年1月3日までの間実施した。これは、バイオプラスチックの素材や用途の指針を示す「バイオプラス...
議題は、閉会中審査に関する件。初めに根本委員長から本委員会に付託された請願(1種24件)については採否の決定は保留することとなったこと、及び今会期中、本委員会に参考送付された陳情書は、東京電...
議題は、①国と東京電力が原発事故避難者に対し責任を果たすことに関する請願(第五五二号)、②継続調査要求に関する件、③委員派遣に関する件。議題①では国と東京電力が原発事故避難者に対し責任を果た...
議題は、閉会中審査に関する件。議題では初めに本委員会に付託された請願(1件)について委員会での採否の決定は保留することとなったこと、本会期中、本委員会に参考送付された陳情書は2件、地方自治法...
議題は、①理事補欠選任の件、②プラごみ削減、気候危機への対策に関する請願(第706号)、③継続調査要求に関する件、④委員派遣に関する件。議題①では三木亨委員が理事に選任された。議題②では本委...
龍谷大学、神戸大学および三重大学の研究グループは、環境水中に浮遊している魚類由来のRNA(環境RNA)試料から、メッセンジャーRNA(mRNA)の検出が可能であることを実証した。近年、環境調...
(一財)電力中央研究所とスカパーJSAT(株)は、数分先から1時間先までの太陽光発電出力の予測精度向上を目指し、技術連携、共同研究・開発を推進すると発表した。両者は、太陽光発電力の出力に影響...
環境省は、兵庫県淡路市での高病原性鳥インフルエンザ発生(家きん国内10例目)に伴う野鳥緊急調査の結果を公表した。この調査は、兵庫県淡路市の採卵鶏農場における高病原性鳥インフルエンザの発生(家...
英国政府は、2050年までにネット・ゼロへの道筋をつけ、世界の気候変動への取り組みをリードするため、2030年までに温室効果ガス(GHG)排出量を1990年比で68%削減するという新たな野心...
国立科学財団(NSF)が助成した研究によると、海の表層から沈んだ魚の死骸は、深海に有害な水銀汚染をもたらすことが明らかになった。この研究結果は、米国科学アカデミー紀要に掲載された。水銀のほと...
環境省は、令和2年12月3日、4カ所の海域を沖合海底自然環境保全地域に指定した。これは、自然環境保全法に基づき、深海の希少な生態系を保全するため指定するもの。今回、日本のEEZ(排他的経済水...
環境省は「温室効果ガス算定排出量等の報告等に関する命令及びフロン類算定漏えい量等の報告等に関する命令の一部を改正する命令案(仮称)」に対する意見募集を令和2年12月3日から令和2年12月16...
環境省は、厚岸霧多布昆布森国定公園(仮称)の指定及び公園計画決定に関する意見募集を令和2年12月3日から令和2年12月28日までの間実施した。本案は別寒辺牛湿原及び霧多布湿原一帯、大黒島周辺...
新潟大学と静岡大学の研究グループは、高木が育たずに森林を形成することができない境界線である「森林限界」が富士山において上昇し続けていることを明らかにした。森林限界では、厳しい冬の強風や低温、...
古河電気工業(株)は、コア技術であるメタル・ポリマーの製造・加工技術をベースに開発した触媒材料を用いて、メタンとCO2(以下「バイオガス等」)から合成ガスを介して連続的にLPG合成できること...
国連環境計画(UNEP)は、「生産ギャップ報告書」2020年版を公開し、地球温暖化を1.5℃以内に抑えるには、2020~2030年までの間に化石燃料の生産量を世界で年間約6%削減する必要があ...
検索ワードが指定されていません。