サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
三井不動産(株)は、東京電力エナジーパートナー(株)と「使用電力のグリーン化に関する包括協定」を締結し、賃貸オフィスビルにおいて再エネ適用サービスを開始する。両社が提供するサービスは、一部の...
同専門委員会は、令和2年12月21日(月)、持ち回り審議により開催された。議題は、1.1,4-ジオキサンに係る暫定排水基準の見直しについて、2.その他。審議の結果、1,4-ジオキサンに係る暫...
環境省は、鳥取県での高病原性鳥インフルエンザ発生(野鳥国内15例目)に伴う野鳥緊急調査の結果を公表した。この調査は、鳥取県鳥取市で採取した野鳥糞便における高病原性鳥インフルエンザの発生を受け...
環境省は、鹿児島県で採取された水における高病原性鳥インフルエンザウイルス検査陽性を発表した(野鳥国内18、19例目)。これは、鹿児島大学が実施した検査において、令和2年12月14日に鹿児島県...
国立環境研究所は、国際原子力機関(IAEA)が主導するプロジェクトの技術報告書No.1927(9章立て、全358ページ)の5. FOREST ECOSYSTEMSの概要を紹介した。同研究所は...
東邦大学は、グリホサート系除草剤への抵抗性(以下「GR」)を有する雑草の初期侵入と定着の実態を解明した。グリホサート系除草剤の普及に伴い、穀物等の輸出元ではGR雑草が多数発生しており、それら...
国土交通省は、カーボンニュートラルポート検討会の開催概要を公表した。同省では、港湾において水素、アンモニア等の次世代エネルギーの大量輸入や貯蔵、利活用等を図るとともに、港湾機能の高度化等を通...
国土交通省は、令和2年度サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)における第2回採択結果を公表した。同事業は、省エネ・省CO2とあわせて、健康、災害時の事業継続性等に寄与する取り組みの普...
環境省は、「自治体職員向け違法な不用品回収業者対策セミナー」の開催予定を発表した。このセミナーは、自治体職員(都道府県、市区町村)を対象に、廃家電の適切な処理方法や、違法業者による不適正処理...
環境省は、(仮称)山形県庄内遊佐町沖洋上風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見を、経済産業大臣に提出したと発表した。同事業は、住友商事(株)が、山形県飽海郡遊佐町沖の海域に...
イギリス気象庁(MetOffice)は、2021年の世界の平均気温は産業革命以前(1850~1900年)の平均気温より0.91~1.15℃(中心値は1.03℃)高くなり、7年連続で産業革命以...
(公財)日本野鳥の会は、日本固有の鳥類「アカコッコ(学名:Turdus celaenops)」について伊豆諸島・三宅島での保護活動を紹介した。同種は、伊豆諸島やトカラ列島など限られた地域の島...
(一社)日本化学工業協会(本部:東京都中央区、企業会員:182社)は、『廃プラスチックのケミカルリサイクルに対する化学産業のあるべき姿(「以下「長期戦略」)』を公表した。この長期戦略は、同協...
古河電気工業(株)は、従来プラごみとされてきた「積層フィルム」からボールペンを製造できる同社のリサイクル技術を紹介した。「積層フィルム」は、食品や洗剤包装などに使われており、複数のプラスチッ...
環境省は、宮崎県・大分県での高病原性鳥インフルエンザ発生(野鳥国内11例目、家きん国内20例目)に伴う野鳥緊急調査の結果を公表した。この調査は、宮崎県延岡市で採取した野鳥糞便における高病原性...
環境省は、宮崎県での高病原性鳥インフルエンザ発生(野鳥国内11例目)に伴う野鳥緊急調査の結果を公表した。この調査は、宮崎県延岡市で採取した野鳥糞便における高病原性鳥インフルエンザの検出を受け...
キリンホールディングス(株)は、グループ全体のGHG排出削減目標を「1.5℃水準」に上方修正し、引き続き、バリューチェーン全体の排出削減を推進すると発表した。同社は、グループ全体のGHGを3...
岡山大学は、住宅用建材メーカーの大建工業(株)と連携・協力に関する協定を締結したと発表した。同大学は、SDGsの達成に貢献することを、大学のビジョンとしており、SDGsを共通言語にした地域企...
国土交通省、民間企業、学術団体などで構成されるグリーンインフラ官民連携プラットフォームは、第1回グリーンインフラ大賞の受賞者を決定したと発表した。同プラットフォームは、多様な主体の積極的な参...
環境省は、「気候変動影響評価報告書」を公表した。気候変動適応法(平成30年法律第50号)では、おおむね5年ごとに、中央環境審議会の意見を聴いて、気候変動影響の総合的な評価についての報告書を作...
検索ワードが指定されていません。