サイト内の情報をカテゴリーごとに絞り込み、閲覧することができます。
環境省は、第15回「みどり香るまちづくり」企画コンテストの選考結果を公表した。同コンテストは、住みよいかおり環境を創出しようとする地域の取組を支援するため、「かおりの樹木・草花」を用いた、優...
環境省は、野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルス保有状況調査(定期糞便調査)の結果を公表した。同省は、野鳥が海外から持ち込んだ高病原性鳥インフルエンザの早期発見などを目的として、渡り鳥...
環境省と(国研)国立環境研究所は、「生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナー」の開催概要を発表した。同セミナーは、平成15年度から国立環境研究所が毎年度開催してきたもので、化学物質の...
環境省は、鹿児島県での高病原性鳥インフルエンザ発生(家きん国内36例目)に伴う野鳥緊急調査の結果を公表した。この調査は、鹿児島県薩摩郡さつま町の鶏農場における高病原性鳥インフルエンザの発生を...
環境省は、鹿児島県で採取された水における高病原性鳥インフルエンザウイルス検査陽性を発表した(野鳥国内28、29例目)。これは、鹿児島大学が実施した調査において、令和3年1月11日に鹿児島県出...
環境省は、有明海南部海域及び八代海における藻場・干潟分布状況調査の結果を公表した。同調査は、有明海及び八代海等の藻場・干潟の保全・再生・創出等を図るため、平成31年度に有明海南部海域及び八代...
環境省は、令和元年度フロン排出抑制法の施行状況を公表した。同省は、フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律(フロン排出抑制法)の施行状況を把握するため、都道府県を対象に令和2年5~...
(株)ディー・エヌ・エーと千葉県内の日産系カーディーラーを傘下に抱える(株)CNホールティングスは、千葉県市川市の公用車にリユースの電気自動車(EV)を試験導入すると共に、休日には市民向けに...
アメリカエネルギー省(DOE)は、脱炭素化されたエネルギーと商品生産のため、化石燃料を利用した水素の生産、輸送、貯蔵、利用のための技術開発を目的に1億6,000万ドルの連邦資金を提供する計画...
森林総合研究所は、ミズナラの「種苗移動に関する遺伝的ガイドライン」の有効性を支持する研究成果を発表した。同研究所は、環境省地球環境保全研究費(平成17〜21年度)の支援の下、ミズナラを含む国...
国立環境研究所は、建物の屋根に設置した太陽光発電(以下「屋上PV」)と電気自動車(EV)を組み合わせて脱炭素化を効率的に行う都市のコンセプト(以下「SolarEV City」)の可能性を評価...
国立環境研究所は、日本南方沖を含む北西太平洋の異常高温が人間活動に伴うGHGの影響によってもたらされたものであり、今後は頻発が予期されると発表した。2020年8月、同海域では観測史上最高の海...
花王(株)と京都大学は、使用済み紙おむつを炭素素材へ変換するリサイクルシステム確立に向け実証実験を開始する。この実証実験は、愛媛県西条市の協力のもと、京都大学オープンイノベーション機構と花王...
環境省は、ロシア及びユーラシア経済連合(EAEU)における化学物質管理政策最新動向セミナーの開催概要を紹介した。このセミナーは、同省が国際的な化学物質対策についての国内関係者の理解及び対処能...
国連環境計画(UNEP)は、「2020年版適応ギャップ報告書」を公開し、各国は気候変動の新たな現実に適応するための行動を早急に開始しなければ、深刻な費用問題や、損害、損失に直面することになる...
鹿島建設(株)は、ダイキン工業(株)と共にセントラル空調におけるエネルギーロスを軽減するシステムを開発し、横濱ゲートタワー(主要諸元:地上21階・地下1階、竣工予定:2021年9月末)に導入...
海洋研究開発機構(JAMSTEC)と北海道大学の研究チームは、北海道・東北沖に広がる海域(以下「親潮域」)において、海洋熱波(適用:数日から数年にわたり急激に海水温が上昇する現象)が頻発して...
アメリカ環境保護庁(EPA)は、蚊防除用殺虫剤の保管・輸送に使用されるフッ素加工高密度ポリエチレン(HDPE)容器には、殺虫剤に溶出する「ペルフルオロアルキル酸およびポリフルオロアルキル酸(...
欧州環境庁(EEA)は、欧州連合(EU)全体での再生可能電力の利用拡大は、気候変動に関連する影響を軽減するだけでなく、大気汚染や水質汚染も改善すると報告した。EU加盟国内での化石燃料から再生...
環境省は、宮崎県の死亡野鳥におけるA型鳥インフルエンザ遺伝子検査陽性を発表した。これは、令和3年1月6日に宮崎県延岡市から回収されたオナガガモ1羽の死亡個体を、同年1月13日に国立環境研究所...
検索ワードが指定されていません。