東京都は、都内の最終エネルギー消費及び温室効果ガス排出量(2016年度速報値)を公表した。東京都環境基本計画では、2030年までに東京のエネルギー消費量を2000年比38%、温室効果ガス排出量を2000年比30%削減するという目標を掲げている。今回、2016年度のエネルギー消費量は635.1PJ(ペタジュール)となり、2000年度比では20.8%減少、前年度(2015年度)比では0.4%増加となった。また、2016年度の温室効果ガス排出量は6,601万t-CO2となり、2000年度比では6.1%増加、前年度比では0.5%減少となった。東日本大震災以降、電力のCO2排出係数が悪化してきたため、2000年度比では排出量が増加していたが、2012年度からは、エネルギー消費量の削減及び電気のCO2排出係数の改善効果により減少傾向となっている。都では、目標の達成に向けて、大規模事業所に対するキャップ&トレード制度や中小規模事業所・家庭対策など、経済成長と両立する気候変動対策・省エネルギー対策を展開していくという。
情報源 |
【オンライン情報源1】 東京都 東京都の温室効果ガス排出量 |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 東京都、都内の最終エネルギー消費及び温室効果ガス排出量(2016年度速報値)を公表 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2018/07/24 |
要約 | 東京都は、都内の最終エネルギー消費及び温室効果ガス排出量(2016年度速報値)を公表した。東京都環境基本計画では、2030年までに東京のエネルギー消費量を2000年比38%、温室効果ガス排出量を2000年比30%削減するという目標を掲げている。今回、2016年度のエネルギー消費量は635.1PJ(ペタジュール)となり、2000年度比では20.8%減少、前年度(2015年度)比では0.4%増加となった。また、2016年度の温室効果ガス排出量は6,601万t-CO2となり、2000年度比では6.1%増加、前年度比では0.5%減少となった。東日本大震災以降、電力のCO2排出係数が悪化してきたため、2000年度比では排出量が増加していたが、2012年度からは、エネルギー消費量の削減及び電気のCO2排出係数の改善効果により減少傾向となっている。都では、目標の達成に向けて、大規模事業所に対するキャップ&トレード制度や中小規模事業所・家庭対策など、経済成長と両立する気候変動対策・省エネルギー対策を展開していくという。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】東京都 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】東京都 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 省エネルギー、気候変動、東京都、温室効果ガス、排出量、環境基本計画、エネルギー消費量 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 100299 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2018/08/29 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=25002 |
---|