花王など、中間バンド型太陽電池の「光吸収層」製造技術を紹介

花王(株)、東京大学および九州工業大学の共同研究グループは、結晶シリコン太陽電池のエネルギー変換効率の理論的な限界を超える「中間バンド型太陽電池」の要素技術開発の成果を紹介した。中間バンド型太陽電池は、半導体の価電子帯と伝導帯の中間的な位置に電子が入る「中間バンド」を形成することで、両者のエネルギー差(バンドギャップエネルギー)よりも低いエネルギーを持った光を2回吸収し、高い電圧を生成するとされ、実用化が期待されている太陽電池。既往の研究開発(液中におけるナノ界面・分散・結晶制御技術、太陽電池評価・解析技術)の成果を用いて、ナノレベルで分散、安定させたコート液を用いた製法(液相法)により、量子ドットを高密度充填し、同型太陽電池に不可欠とされるナノ構造体(光吸収層)の作製に成功した。当該ナノ構造体を含む太陽電池の評価を行ったところ、中間バンドを介した2段階光吸収により発電しており、中間バンド型太陽電池として機能していることが確認されたという。

配布情報

識別情報

メタデータの情報

関連するコンテンツ

  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。