検索・ナビ
一般メタ
水産庁、「漁業におけるプラスチック資源循環問題に対する今後の取組」を公表
水産庁は、「漁業におけるプラスチック資源循環問題に対する今後の取組」を公表した。同庁では、海洋プラスチックごみ問題やプラスチック資源循環問題が重要な政策課題となっている状況を踏まえ、平成30年11月以降、漁業関係団体、漁具製造業界団体及び学識経験者の参加を得て、「漁業におけるプラスチック資源循環問題対策協議会」を開催し、漁業関連分野全体における今後の対応について議論を行ってきた。今回、漁業者、漁業関係団体、同庁、地方公共団体等、漁業に関係する各主体が実施・推進していくべき取組が、以下の概要に取りまとめられた。1)海洋への流出の防止等、2)漁業者による海洋ごみの回収の促進、3)意図的な排出(不法投棄)の防止、4)情報の収集・発信。同庁では、ホームページに「プラスチック資源循環(漁業における取組)」のページを新たに開設し、関連情報を発信していくという。
配布情報
情報源 |
【オンライン情報源1】 水産庁 報道発表資料 |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
識別情報
タイトル | 水産庁、「漁業におけるプラスチック資源循環問題に対する今後の取組」を公表 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2019/04/18 |
要約 | 水産庁は、「漁業におけるプラスチック資源循環問題に対する今後の取組」を公表した。同庁では、海洋プラスチックごみ問題やプラスチック資源循環問題が重要な政策課題となっている状況を踏まえ、平成30年11月以降、漁業関係団体、漁具製造業界団体及び学識経験者の参加を得て、「漁業におけるプラスチック資源循環問題対策協議会」を開催し、漁業関連分野全体における今後の対応について議論を行ってきた。今回、漁業者、漁業関係団体、同庁、地方公共団体等、漁業に関係する各主体が実施・推進していくべき取組が、以下の概要に取りまとめられた。1)海洋への流出の防止等、2)漁業者による海洋ごみの回収の促進、3)意図的な排出(不法投棄)の防止、4)情報の収集・発信。同庁では、ホームページに「プラスチック資源循環(漁業における取組)」のページを新たに開設し、関連情報を発信していくという。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】水産庁 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】水産庁 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)2 |
【組織名】農林水産省 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】農林水産省 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 |
地球環境 環境総合 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 漁業における取組、プラスチック、漁業、不法投棄、水産庁、プラスチック資源循環、海洋プラスチックごみ問題、循環問題、プラスチック資源循環問題、漁業におけるプラスチック資源循環問題対策協議会 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
メタデータの情報
ファイル識別子 | 102640 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2019/04/19 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
関連するコンテンツ
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=26775 |
---|