環境省は、国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)の表彰制度「生物多様性アクション大賞」の2019年度の募集情報を紹介した。この制度はUNDB-Jが「愛知目標」達成の一助とすべく、生物多様性条約・第13条「公衆のための教育及び啓発」における広報・教育・普及啓発(CEPA)関連活動のひとつとして2013年度に創設したもの。第7回目(最終回)に当たる2019年度は、7月26日から9月17日までの間、5つの部門(たべよう、ふれよう、つたえよう、まもろう、えらぼう)に係る取組活動を募集する。2019年10月に優秀賞を選定し、11月に発表、12月に受賞式を開催する予定で、2018年の受賞内容、審査のポイントの確認、実際の応募は「生物多様性アクション大賞」の特設ホームページで行うことができる。
情報源 |
【オンライン情報源1】 環境省 報道発表資料 |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 環境省、UNDB-J生物多様性アクション大賞(2019)の募集情報を紹介 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2019/07/26 |
要約 | 環境省は、国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)の表彰制度「生物多様性アクション大賞」の2019年度の募集情報を紹介した。この制度はUNDB-Jが「愛知目標」達成の一助とすべく、生物多様性条約・第13条「公衆のための教育及び啓発」における広報・教育・普及啓発(CEPA)関連活動のひとつとして2013年度に創設したもの。第7回目(最終回)に当たる2019年度は、7月26日から9月17日までの間、5つの部門(たべよう、ふれよう、つたえよう、まもろう、えらぼう)に係る取組活動を募集する。2019年10月に優秀賞を選定し、11月に発表、12月に受賞式を開催する予定で、2018年の受賞内容、審査のポイントの確認、実際の応募は「生物多様性アクション大賞」の特設ホームページで行うことができる。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】環境省 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】環境省 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 自然環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 環境省、生物多様性条約、UNDB-J、国連生物多様性の10年日本委員会、公衆のための教育及び啓発、CEPA |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 103514 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2019/07/29 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=27426 |
---|