環境省は、シンポジウム「ポストコロナ社会を生き抜く地域の知恵と持続可能性-新たな地域循環共生圏(ローカルSDGs)の創造-」の開催予定を発表した。このシンポジウムは、ポストコロナに向けた新たな潮流の中で、地域活性化と持続可能な社会を同時に実現していくためには、今、何を見て、考え、行動していけばよいのかを考える機会とするもの。今回、コロナ禍で注目の高まった自立・分散型社会について、具体的な先進事例を共有する。令和3年2月16日にオンラインで、鼎談「持続可能な地域づくり×DX(デジタルトランスフォーメーション)」や、事例発表(広島県、大阪府枚方市、徳島県美波町、国連大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット、(一社)WheeLog)を行うという(事前申込先着順、定員:500名)。
情報源 |
【オンライン情報源1】 環境省 報道発表資料 |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 環境省、シンポジウム「ポストコロナ社会を生き抜く地域の知恵と持続可能性-新たな地域循環共生圏(ローカルSDGs)の創造-」を開催 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2021/01/18 |
要約 | 環境省は、シンポジウム「ポストコロナ社会を生き抜く地域の知恵と持続可能性-新たな地域循環共生圏(ローカルSDGs)の創造-」の開催予定を発表した。このシンポジウムは、ポストコロナに向けた新たな潮流の中で、地域活性化と持続可能な社会を同時に実現していくためには、今、何を見て、考え、行動していけばよいのかを考える機会とするもの。今回、コロナ禍で注目の高まった自立・分散型社会について、具体的な先進事例を共有する。令和3年2月16日にオンラインで、鼎談「持続可能な地域づくり×DX(デジタルトランスフォーメーション)」や、事例発表(広島県、大阪府枚方市、徳島県美波町、国連大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット、(一社)WheeLog)を行うという(事前申込先着順、定員:500名)。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】環境省 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】環境省 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 環境総合 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 自立・分散型社会、環境省、地域活性化、地域循環共生圏、持続可能な社会、ローカルSDGs、デジタルトランスフォーメーション、ポストコロナ、コロナ禍、ポストコロナ社会を生き抜く地域の知恵と持続可能性 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 108034 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2021/01/25 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=31135 |
---|