環境展望台 環境技術解説 蓄電池

「蓄電池(『二次電池』ともいう)」は、現代の生活に無くてはならないものとなっている。その用途は、ノートパソコンやスマートフォンの電源、電気自動車をはじめ、さまざまな製品に及んでいる。

近年では、業務・産業用における電力貯蔵・利用システムの普及が急速に進み、「蓄電池」の活用シーンはさらに広がっている。脱炭素化に向けた世界的な潮流や、石炭火力に依存しない多様な電源構成が求められる中、再生可能エネルギーの積極的な利活用に大いに貢献している。また、「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略(令和3年6月18日策定)」では、蓄電池市場の拡大に大きな期待が寄せられている。

現在主流の蓄電池には、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池などの種類がある。ここでは、それら蓄電池について、原理や特徴、用途などを概観するとともに、実用化や新たな技術の普及に向けた研究開発の動向などを紹介する。

配布情報

識別情報

メタデータの情報

  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。