ゼロカーボン市区町村協議会(会長:横浜市長)は7/4、環境省と経済産業省に「令和7年度国の施策及び予算に関する提言」を提出し、両省の副大臣と意見交換を行った。提言は、地域脱炭素の取組加速に向けた支援の拡充、地方公共団体実行計画の策定・施策検討等に対する支援、脱炭素型ライフスタイルへの転換に向けた支援、の三項目からなるもの。環境省には三項目すべてについて提案・要望を行った。環境省の八木副大臣は「自治体の横の連携は大切で財産だと思うので連携をより密にしてほしい。脱炭素の取組に積極的な自治体には国として伴走的な支援を行う必要がある。また市民の行動変容につながるよう市民に実感できるわかりやすい数値で表すことも必要でありデコ活は浸透させないと考えている」とコメントした。経済産業省にはGX推進に向けた補助制度の創設・拡充等、GHG排出量算定および再エネ導入量等の施策評価手法の整備等、事業者の脱炭素経営に関する財政的支援について提案・要望した。経済産業省の上月副大臣は「国をあげてGXの取組を推進しGX移行債も活用して長いスパンで支援している。中小企業についてはまずは省エネ関連の補助金も活用して脱炭素の取組を進めてほしい」とコメントした。横浜市長は「提言内容について熱心にお聞きいただき、市区町村の脱炭素の取組にご理解をいただけた」と述べている。
情報源 |
【オンライン情報源1】 横浜市 記者発表資料 |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】PDF 【版】不明 |
タイトル | ゼロカーボン市区町村協議会、国の支援に手応え? |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2024/07/04 |
要約 | ゼロカーボン市区町村協議会(会長:横浜市長)は7/4、環境省と経済産業省に「令和7年度国の施策及び予算に関する提言」を提出し、両省の副大臣と意見交換を行った。提言は、地域脱炭素の取組加速に向けた支援の拡充、地方公共団体実行計画の策定・施策検討等に対する支援、脱炭素型ライフスタイルへの転換に向けた支援、の三項目からなるもの。環境省には三項目すべてについて提案・要望を行った。環境省の八木副大臣は「自治体の横の連携は大切で財産だと思うので連携をより密にしてほしい。脱炭素の取組に積極的な自治体には国として伴走的な支援を行う必要がある。また市民の行動変容につながるよう市民に実感できるわかりやすい数値で表すことも必要でありデコ活は浸透させないと考えている」とコメントした。経済産業省にはGX推進に向けた補助制度の創設・拡充等、GHG排出量算定および再エネ導入量等の施策評価手法の整備等、事業者の脱炭素経営に関する財政的支援について提案・要望した。経済産業省の上月副大臣は「国をあげてGXの取組を推進しGX移行債も活用して長いスパンで支援している。中小企業についてはまずは省エネ関連の補助金も活用して脱炭素の取組を進めてほしい」とコメントした。横浜市長は「提言内容について熱心にお聞きいただき、市区町村の脱炭素の取組にご理解をいただけた」と述べている。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】横浜市 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】横浜市 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 環境総合 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 事業者の脱炭素経営、環境省、経済産業省、地方公共団体、温室効果ガス排出量、脱炭素型ライフスタイル、再エネ導入量、ゼロカーボン市区町村協議会、GX、地域脱炭素 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 120784 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2024/07/10 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=36780 |
---|