立命館大学の重富准教授らの研究チームは、日本の家庭から発生する食品ロスとそれによる温室効果ガス排出量を解析し、世代別の食生活による影響を明示した。研究結果によると、上の世代ほど一人あたりの食品ロス量が増加し、最も若い世代と最も高齢な世代では約2.8倍の差があった。このままの食生活が続くと、少子高齢化による人口減少があっても家庭系食品ロスは微減に留まるため、世代ごとの食生活の違いに着目した対策が重要であることが示唆された。本研究成果は、2024年10月21日に国際ジャーナル「Nature Communications」に掲載された。
情報源 |
【オンライン情報源1】 立命館大学 NEWS & TOPICS |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 高齢世帯の食べ残しは若年世帯の約2.8倍~新たなGHG発生源か?! |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2024/10/24 |
要約 | 立命館大学の重富准教授らの研究チームは、日本の家庭から発生する食品ロスとそれによる温室効果ガス排出量を解析し、世代別の食生活による影響を明示した。研究結果によると、上の世代ほど一人あたりの食品ロス量が増加し、最も若い世代と最も高齢な世代では約2.8倍の差があった。このままの食生活が続くと、少子高齢化による人口減少があっても家庭系食品ロスは微減に留まるため、世代ごとの食生活の違いに着目した対策が重要であることが示唆された。本研究成果は、2024年10月21日に国際ジャーナル「Nature Communications」に掲載された。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】立命館大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】立命館大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 |
ごみ・リサイクル 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | ライフサイクル分析、温室効果ガス、食品廃棄物、持続可能性、食品ロス、食生活、少子高齢化、家庭系食品ロス、世代別解析、環境システム分析 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 122015 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2024/10/28 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37106 |
---|