海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、南極海の海氷面積が80年から100年の周期で変動していることを明らかにした。長期の古気候データと大気海洋結合モデルのシミュレーション結果によると、南極海の海氷面積は1979年から2015年までわずかに増加していたが、2016年以降は記録的な減少を続けている。この変動は、南極海で西風が強まることで海の深い対流が強まり、亜表層の温かい海水が湧昇することによって生じることがわかった。また、西風の強化には、正の南半球環状モードと呼ばれる大気の変動現象が関わっていることも明らかになった。──南極海の海氷面積は2016年以降減少を続けているが、今後数十年かけて減少し、その後増加する可能性がある。引き続き、大気海洋結合モデルに将来予想される温室効果ガスの影響を取り入れ、南極海の海氷の将来予測を行うという。
情報源 |
【オンライン情報源1】 海洋研究開発機構 プレスリリース |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | JAMSTEC 南極海の海氷に見られる数十年規模変動の実態を解明 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2024/11/08 |
要約 | 海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、南極海の海氷面積が80年から100年の周期で変動していることを明らかにした。長期の古気候データと大気海洋結合モデルのシミュレーション結果によると、南極海の海氷面積は1979年から2015年までわずかに増加していたが、2016年以降は記録的な減少を続けている。この変動は、南極海で西風が強まることで海の深い対流が強まり、亜表層の温かい海水が湧昇することによって生じることがわかった。また、西風の強化には、正の南半球環状モードと呼ばれる大気の変動現象が関わっていることも明らかになった。──南極海の海氷面積は2016年以降減少を続けているが、今後数十年かけて減少し、その後増加する可能性がある。引き続き、大気海洋結合モデルに将来予想される温室効果ガスの影響を取り入れ、南極海の海氷の将来予測を行うという。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】海洋研究開発機構 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】海洋研究開発機構 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 南半球環状モード、海氷、温暖化、南極海、大気海洋結合モデル、将来予測、長期変動、古気候データ、西風、深い対流 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 122154 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2024/11/11 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37172 |
---|