北海道大学低温科学研究所の研究グループは、冬季の常緑針葉樹における光エネルギーの熱放散メカニズムを解明した。この研究は、ELIP(Early Light-Inducible Protein)と呼ばれる葉緑体タンパク質の新たな役割を見い出したもの。ELIPは光ストレス下での光合成器官の保護に関与するタンパク質として知られており、これまでの研究では、光合成色素を結合し、光エネルギーを熱に変換する役割を担っていると考えられてきた。同研究グループは、イチイを研究材料とし、ピコ秒単位での蛍光測定や遺伝子発現解析を行い、タンパク質の構造予測などを組み合わせて、ELIPが冬季の葉緑体に大量に蓄積していることを発見した。──冬季の寒冷圏の常緑針葉樹は、低温下で光合成を行うことが困難であり、逆に光合成が活発に行われると光エネルギーが過剰に吸収され、活性酸素が生成される。その際、活性酸素は細胞にダメージを与え、葉の緑色を失わせる原因となる。今回の新知見を踏まえ、同研究グループは、冬季の寒冷圏の常緑樹では、ELIPを介して光エネルギーが熱に変換され、活性酸素の生成を抑制することで葉の緑色を維持するという新たな仮説を提唱している。この成果は、Journal of Experimental Botany誌に掲載された。
情報源 |
【オンライン情報源1】 北海道大学 プレスリリース(研究成果) 【オンライン情報源2】 神戸大学 プレスリリース |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 光エネルギーを熱に変換するタンパク質が葉緑体保護の鍵 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2024/11/22 |
要約 | 北海道大学低温科学研究所の研究グループは、冬季の常緑針葉樹における光エネルギーの熱放散メカニズムを解明した。この研究は、ELIP(Early Light-Inducible Protein)と呼ばれる葉緑体タンパク質の新たな役割を見い出したもの。ELIPは光ストレス下での光合成器官の保護に関与するタンパク質として知られており、これまでの研究では、光合成色素を結合し、光エネルギーを熱に変換する役割を担っていると考えられてきた。同研究グループは、イチイを研究材料とし、ピコ秒単位での蛍光測定や遺伝子発現解析を行い、タンパク質の構造予測などを組み合わせて、ELIPが冬季の葉緑体に大量に蓄積していることを発見した。──冬季の寒冷圏の常緑針葉樹は、低温下で光合成を行うことが困難であり、逆に光合成が活発に行われると光エネルギーが過剰に吸収され、活性酸素が生成される。その際、活性酸素は細胞にダメージを与え、葉の緑色を失わせる原因となる。今回の新知見を踏まえ、同研究グループは、冬季の寒冷圏の常緑樹では、ELIPを介して光エネルギーが熱に変換され、活性酸素の生成を抑制することで葉の緑色を維持するという新たな仮説を提唱している。この成果は、Journal of Experimental Botany誌に掲載された。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】北海道大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】北海道大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)2 |
【組織名】神戸大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】神戸大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 自然環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | タンパク質構造予測、活性酸素、光エネルギー、葉緑体、遺伝子発現、熱放散、常緑針葉樹、ELIP、ピコ秒、蛍光測定 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 122253 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2024/11/25 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37256 |
---|