国土交通省政策統括官付地理空間情報課は11月22日、「地理空間情報課ラボ」を立ち上げた。このラボは、地理空間情報に係る実験的取組の加速化と産学官のユーザーコミュニティ構築を目指している。具体的には、地理空間情報課が行う実証実験の紹介や、データ連携に関する課題解決アイデアの募集する「GeoSynergy Linkage Hub」を運用する。この取り組みにより、地理空間情報の双方向コミュニケーションを実現し、優れたアイデアを政策立案に活用することが狙いだ。──ラボのロゴマークは、「意見箱から輝くアイデアを拾い出す」をコンセプトとしており、双方向コミュニケーションを象徴するデザインとなっている。地理空間情報課ラボのホームページや公式Xアカウントでは、最新の実証実験やデータ連携の取り組みについて情報を発信している。具体的な実証実験の例として、不動産登記ベースレジストリの利活用検討や、AIを用いた国土数値情報整備手法の高度化検討などが挙げられる。──アイデアの一次募集は2024年11月22日から12月27日まで、二次募集は2025年1月6日から1月31日まで行われる。地理空間情報を巡る最新動向や先進技術を積極的に取り入れ、産学官の多様な人材との双方向コミュニケーションを行う「場」として機能することが期待される
情報源 |
【オンライン情報源1】 国土交通省 報道発表資料 |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | GeoSynergy Linkage Hub:国交省、地理空間情報の進化形めざす! |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2024/11/22 |
要約 | 国土交通省政策統括官付地理空間情報課は11月22日、「地理空間情報課ラボ」を立ち上げた。このラボは、地理空間情報に係る実験的取組の加速化と産学官のユーザーコミュニティ構築を目指している。具体的には、地理空間情報課が行う実証実験の紹介や、データ連携に関する課題解決アイデアの募集する「GeoSynergy Linkage Hub」を運用する。この取り組みにより、地理空間情報の双方向コミュニケーションを実現し、優れたアイデアを政策立案に活用することが狙いだ。──ラボのロゴマークは、「意見箱から輝くアイデアを拾い出す」をコンセプトとしており、双方向コミュニケーションを象徴するデザインとなっている。地理空間情報課ラボのホームページや公式Xアカウントでは、最新の実証実験やデータ連携の取り組みについて情報を発信している。具体的な実証実験の例として、不動産登記ベースレジストリの利活用検討や、AIを用いた国土数値情報整備手法の高度化検討などが挙げられる。──アイデアの一次募集は2024年11月22日から12月27日まで、二次募集は2025年1月6日から1月31日まで行われる。地理空間情報を巡る最新動向や先進技術を積極的に取り入れ、産学官の多様な人材との双方向コミュニケーションを行う「場」として機能することが期待される |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】国土交通省 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】国土交通省 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 環境総合 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 地理空間情報課ラボ、産学官連携、地理空間情報、実証実験、国土数値情報、先進技術、データ連携、GeoSynergy Linkage Hub、双方向コミュニケーション、不動産登記 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 122260 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2024/11/25 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37263 |
---|