埼玉県は、ライオンおよび地域活性化等コンサルタント・コミュニティネットと連携し、使用済みハブラシの回収・リサイクル事業を実施する。同県は、資源の循環利用と県内産業の成長を目指すサーキュラーエコノミーの取り組みを推進している。この事業は、埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム・サーキュラーエコノミー推進分科会の会員である両社と協働し、県内の幼稚園・認定こども園の園児とその家族を対象に実施するもの。具体的には、令和6年11月29日に埼玉会館で開催される「第31回子育てフォーラム親学推進大会」において、来場者から使用済みハブラシを回収し、リサイクルして造った手鏡と交換する。また、ハブラシのリサイクル工程を説明するブースも設置し、プラスチック資源の循環の重要性を家族で考える機会を提供する。今後は、全埼玉私立幼稚園連合会の協力のもと、各幼稚園でも回収を実施できるよう関係者と検討を進めるという。
情報源 |
【オンライン情報源1】 埼玉県 報道発表資料 |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 埼玉県、ライオンらと共に幼稚園でハブラシリサイクルを推進 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2024/11/22 |
要約 | 埼玉県は、ライオンおよび地域活性化等コンサルタント・コミュニティネットと連携し、使用済みハブラシの回収・リサイクル事業を実施する。同県は、資源の循環利用と県内産業の成長を目指すサーキュラーエコノミーの取り組みを推進している。この事業は、埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム・サーキュラーエコノミー推進分科会の会員である両社と協働し、県内の幼稚園・認定こども園の園児とその家族を対象に実施するもの。具体的には、令和6年11月29日に埼玉会館で開催される「第31回子育てフォーラム親学推進大会」において、来場者から使用済みハブラシを回収し、リサイクルして造った手鏡と交換する。また、ハブラシのリサイクル工程を説明するブースも設置し、プラスチック資源の循環の重要性を家族で考える機会を提供する。今後は、全埼玉私立幼稚園連合会の協力のもと、各幼稚園でも回収を実施できるよう関係者と検討を進めるという。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】埼玉県 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】埼玉県 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | ごみ・リサイクル |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | サーキュラーエコノミー、リサイクル、プラスチック、環境教育、持続可能性、地域連携、資源循環、環境保護、SDGs、幼稚園 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 122296 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2024/11/29 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37294 |
---|