海洋研究開発機構(JAMSTEC)、北海道大学および東京海洋大学は、北極の海氷下で\"床暖房\"の役割を担う海洋亜表層の蓄熱が急速に進行していることを明らかにした。──本成果は20年間にわたり蓄積された海洋地球研究船「みらい」の長期航海データによって得られた。今回、太平洋起源水の水温上昇と海流の強化が、海洋亜表層での蓄熱を促進していることが示された。また、ベーリング海峡から流入する暖かい太平洋起源水が、チュクチボーダーランドに向かう海流と組み合わさり、海氷にとって床暖房の役割を果たす海洋亜表層での蓄熱が進行していることが明らかになった。チュクチボーダーランド海域では、1999年から2020年にかけて海洋亜表層の貯熱量が約1.8倍に増加しており、海氷の融解が促進され、結氷が抑制されるおそれがあるという。──海洋亜表層に蓄積された熱が海面付近まで伝われば、海氷の減少が加速し、水産有用種の生息域拡大にもつながる可能性がある。JAMSTECらは、北極航路や水産資源管理の運用体制を整備する上で、継続的なモニタリング観測は欠かせないと指摘している。
情報源 |
【オンライン情報源1】 JAMSTEC プレスリリース 【オンライン情報源2】 北海道大学 TOPICS 【オンライン情報源3】 東京海洋大学 NEWS |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML,PDF 【版】不明 |
タイトル | 北極海の床暖房効果~20年間の長期航海データによる定量評価 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2025/01/10 |
要約 | 海洋研究開発機構(JAMSTEC)、北海道大学および東京海洋大学は、北極の海氷下で\"床暖房\"の役割を担う海洋亜表層の蓄熱が急速に進行していることを明らかにした。──本成果は20年間にわたり蓄積された海洋地球研究船「みらい」の長期航海データによって得られた。今回、太平洋起源水の水温上昇と海流の強化が、海洋亜表層での蓄熱を促進していることが示された。また、ベーリング海峡から流入する暖かい太平洋起源水が、チュクチボーダーランドに向かう海流と組み合わさり、海氷にとって床暖房の役割を果たす海洋亜表層での蓄熱が進行していることが明らかになった。チュクチボーダーランド海域では、1999年から2020年にかけて海洋亜表層の貯熱量が約1.8倍に増加しており、海氷の融解が促進され、結氷が抑制されるおそれがあるという。──海洋亜表層に蓄積された熱が海面付近まで伝われば、海氷の減少が加速し、水産有用種の生息域拡大にもつながる可能性がある。JAMSTECらは、北極航路や水産資源管理の運用体制を整備する上で、継続的なモニタリング観測は欠かせないと指摘している。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】海洋研究開発機構(JAMSTEC) 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】海洋研究開発機構(JAMSTEC) 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)2 |
【組織名】北海道大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】北海道大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)3 |
【組織名】東京海洋大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】東京海洋大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 |
地球環境 自然環境 環境総合 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 北極航路、モニタリング、海洋循環、水産資源、貯熱量、海氷融解、海洋亜表層、太平洋起源水、チュクチボーダーランド、長期観測 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 122495 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2025/01/14 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37434 |
---|