環境省は3月10日、「温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(ver6.0)」を公表した。地球温暖化対策の推進に関する法律(略称:温対法)は「事業活動に伴う排出削減等」に係る規定があり、事業者は温室効果ガスの排出量を算定し、国に報告することとされている(第26条第1項)。今回、温対法施行令の改正などを受けて、マニュアル改正が行われた。直接排出と間接排出の区別や定義、基礎排出量の算定方法の変更が行われた。また、カーボンリサイクル燃料の導入、海外認証排出削減量の見直しも行われた。より正確で透明性の高い報告がなされ、温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度(SHK制度)の改善に資するものとなるだろう。
情報源 |
【オンライン情報源1】 環境省 報道発表資料 |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | SHK制度:環境省、間接排出の区分やCCU燃料の控除などを見直し |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2025/03/10 |
要約 | 環境省は3月10日、「温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル(ver6.0)」を公表した。地球温暖化対策の推進に関する法律(略称:温対法)は「事業活動に伴う排出削減等」に係る規定があり、事業者は温室効果ガスの排出量を算定し、国に報告することとされている(第26条第1項)。今回、温対法施行令の改正などを受けて、マニュアル改正が行われた。直接排出と間接排出の区別や定義、基礎排出量の算定方法の変更が行われた。また、カーボンリサイクル燃料の導入、海外認証排出削減量の見直しも行われた。より正確で透明性の高い報告がなされ、温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度(SHK制度)の改善に資するものとなるだろう。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】環境省 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】環境省 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 海外認証、温室効果ガス、透明性、地球温暖化対策、カーボンリサイクル、排出量算定、報告制度、直接排出、間接排出、基礎排出量 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 122712 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2025/03/12 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37588 |
---|