科学技術振興機構(JST)は、戦略的創造研究推進事業 ALCA-Nextの「未来本格型」領域における令和7年度新規研究開発課題を決定した。──ALCA-Nextは、カーボンニュートラルへの貢献を目指し、幅広い領域からのチャレンジングな提案を募り、科学技術パラダイムを転換する技術の創出を目指すプログラム。「未来本格型」領域は、低炭素社会の実現を目指す未来社会創造事業の一環として推進され、ステージゲート評価を通過した研究開発課題について、「POC(概念実証)を目指して本格的に加速する段階の研究開発」を実施する。──2件の新規研究開発課題が採択された。「革新的有機半導体の開発と有機太陽電池効率20%への挑戦」では、広島大学の尾坂教授らが有機薄膜太陽電池(OPV)の高効率化に向けた研究を進める。また、熱化学再生型バイオマスガス化によるグリーンガス製造技術の概念実証」では、九州大学の林教授らが既存バイオマスガス化発電のガス化工程について改質技術の高度化や社会実装を視野に入れた研究を進める。
情報源 |
【オンライン情報源1】 JST プレスリリース |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | JST、有機薄膜太陽電池とバイオマスガス化技術の高度化を推進 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2025/03/24 |
要約 | 科学技術振興機構(JST)は、戦略的創造研究推進事業 ALCA-Nextの「未来本格型」領域における令和7年度新規研究開発課題を決定した。──ALCA-Nextは、カーボンニュートラルへの貢献を目指し、幅広い領域からのチャレンジングな提案を募り、科学技術パラダイムを転換する技術の創出を目指すプログラム。「未来本格型」領域は、低炭素社会の実現を目指す未来社会創造事業の一環として推進され、ステージゲート評価を通過した研究開発課題について、「POC(概念実証)を目指して本格的に加速する段階の研究開発」を実施する。──2件の新規研究開発課題が採択された。「革新的有機半導体の開発と有機太陽電池効率20%への挑戦」では、広島大学の尾坂教授らが有機薄膜太陽電池(OPV)の高効率化に向けた研究を進める。また、熱化学再生型バイオマスガス化によるグリーンガス製造技術の概念実証」では、九州大学の林教授らが既存バイオマスガス化発電のガス化工程について改質技術の高度化や社会実装を視野に入れた研究を進める。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】科学技術振興機構(JST) 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】科学技術振興機構(JST) 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 環境総合 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | ステージゲート評価、低炭素社会、カーボンニュートラル、有機薄膜太陽電池、持続可能な社会、概念実証、革新的技術、バイオマスガス化、グリーンガス、科学技術パラダイム |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 122745 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2025/03/25 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37615 |
---|