地下水の過剰採取による地盤沈下は全国的に沈静化の傾向にあるが、依然として沈下が続いている地域も存在する。日本では通常、地盤沈下量を水準測量や地下水位の観測などによって直接計測しているが、人工衛星に搭載されたSAR(合成開口レーダー、読み:サー)で取得した画像データを用いる代替手法も実用化段階にある。最近では、同一地点に対する複数回のSAR観測によって得られたデータの位相差をとることによって、地表面の面的な変動を計測する「InSAR(干渉合成開口レーダー)」技術が注目を集めている。──今回、千葉大学大学院園芸学研究科の黒上氏、濱助教、松岡教授、上智大学外国語学部フランス語学科の岩崎教授らの研究グループは、植生が少なく、特有の反射特性を持つため、技術的に難しいと考えられてきた「砂漠地帯におけるInSAR適用」を試みた。エジプトのナイル川以西の砂漠に位置するオアシス都市周辺(ハルガ、ダハラオアシス)のSAR観測データを解析した結果、地表面の下降が継続していることが分かった。現地調査により灌漑用井戸の抜け上がり現象が確認されていることから、地表面の下降は灌漑用地下水の利用が原因と考えられた。──ハルガ等のオアシスは、世界最大規模の帯水層である「ヌビア砂岩帯水層」に依存しているが、地下水の補給がほとんどないため、有限な水資源と考えられている。今後、エジプト政府の政策による農地拡大や人口増加により、水需要が増大し、地下水位の低下や井戸の枯渇が懸念されるという。
情報源 |
【オンライン情報源1】 千葉大学 プレスリリース |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 千葉大ら、InSARでオアシス都市の地盤沈下量を計測 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2025/04/08 |
要約 | 地下水の過剰採取による地盤沈下は全国的に沈静化の傾向にあるが、依然として沈下が続いている地域も存在する。日本では通常、地盤沈下量を水準測量や地下水位の観測などによって直接計測しているが、人工衛星に搭載されたSAR(合成開口レーダー、読み:サー)で取得した画像データを用いる代替手法も実用化段階にある。最近では、同一地点に対する複数回のSAR観測によって得られたデータの位相差をとることによって、地表面の面的な変動を計測する「InSAR(干渉合成開口レーダー)」技術が注目を集めている。──今回、千葉大学大学院園芸学研究科の黒上氏、濱助教、松岡教授、上智大学外国語学部フランス語学科の岩崎教授らの研究グループは、植生が少なく、特有の反射特性を持つため、技術的に難しいと考えられてきた「砂漠地帯におけるInSAR適用」を試みた。エジプトのナイル川以西の砂漠に位置するオアシス都市周辺(ハルガ、ダハラオアシス)のSAR観測データを解析した結果、地表面の下降が継続していることが分かった。現地調査により灌漑用井戸の抜け上がり現象が確認されていることから、地表面の下降は灌漑用地下水の利用が原因と考えられた。──ハルガ等のオアシスは、世界最大規模の帯水層である「ヌビア砂岩帯水層」に依存しているが、地下水の補給がほとんどないため、有限な水資源と考えられている。今後、エジプト政府の政策による農地拡大や人口増加により、水需要が増大し、地下水位の低下や井戸の枯渇が懸念されるという。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】千葉大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】千葉大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)2 |
【組織名】上智大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】上智大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 |
自然環境 水・土壌環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 地下水位低下、持続可能性、地盤沈下、衛星観測データ、合成開口レーダー、ヌビア砂岩帯水層、灌漑用地下水、干渉SAR技術、地下水モニタリング、農地開発 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 123235 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2025/04/09 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37670 |
---|