JAMSTECら、"透明な板紙"の製造プロセスを開発

海洋研究開発機構(JAMSTEC)、東京大学、東京理科大学の共同研究チームが、\"透明な板紙\"の製造プロセスを開発した。セルロースを溶かし、室温で固め、水洗し、乾燥させるという至ってシンプルなプロセスで、溶剤として使用される臭化リチウム水溶液は再利用できる。\"透明な板紙\"自体もマテリアルリサイクルが可能で、コップやストローなどの立体的な形状に成形することもできる。特筆すべきは、板紙とその製品は海洋生分解性を持つことである。万が一海に流れ出てしまっても微生物によって分解されるため、海洋プラスチック汚染の要因である容器包装プラスチックの代替も期待できる。──数多くの利点を持つ\"透明な板紙\"であるが、その実用化には低コスト化が必要となる。研究チームは、製造にかかるエネルギー計算の結果から、生産スケールの大型化や生産コスト削減のためには、「連続製造工程の確立」と「使用済み溶剤の回収・再利用を高効率化すること」が不可欠であると考察している。今後はこのような課題の克服に向けた検証を進め、透明性が必須とされる用途で用いられる石化由来プラスチックの代替を目指すという(掲載誌:Science Advances)。

配布情報

識別情報

メタデータの情報

関連するコンテンツ

  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。
  • 関連情報は見つかりませんでした。