農研機構は、窒素ガス置換による低酸素環境を活用した新たな殺虫技術を開発した。本技術は、酸素濃度0.1%、温度30°Cの条件を4日間維持することで、貯蔵穀物に潜む害虫を薬剤を使わずに殺虫するものである。従来のくん蒸殺虫剤(臭化メチル、リン化アルミニウム剤など)に代わる、地球環境に配慮した手法として注目されている。
植物検疫における殺虫処理では、薬剤の残留や抵抗性害虫の出現、オゾン層破壊などの課題が指摘されてきた。国際植物防疫条約(IPPC)では、ガス置換処理の利用に関する国際基準(ISPM No.44)が定められており、農研機構はこれに対応する技術開発を進めてきた。
本研究では、低酸素耐性の高い害虫として知られるコクゾウムシとタバコシバンムシを対象に、アクリル容器や小規模・大規模低酸素庫を用いた実験を実施。酸素濃度と温度の到達時間を含めた殺虫期間は、処理対象物の密度や形状により異なるが、玄米800 kg/m³では8日、薄荷50 kg/m³では5日で100%の死亡率を達成した。従来のくん蒸剤と同等の処理期間でありながら、環境負荷が低い点が特徴である。
今後は、企業との連携により植物検疫現場への導入が予定されており、穀物類や乾燥食品原料、香辛料などへの応用が期待される。本手法の研究開発者は、「薬剤を使わずに殺虫できる技術は、環境保全と食品安全の両立に貢献する」と訴求している。
情報源 |
【オンライン情報源1】 農研機構 プレスリリース |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 農研機構、窒素ガス置換による非薬剤的殺虫法を開発 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2025/06/11 |
要約 |
農研機構は、窒素ガス置換による低酸素環境を活用した新たな殺虫技術を開発した。本技術は、酸素濃度0.1%、温度30°Cの条件を4日間維持することで、貯蔵穀物に潜む害虫を薬剤を使わずに殺虫するものである。従来のくん蒸殺虫剤(臭化メチル、リン化アルミニウム剤など)に代わる、地球環境に配慮した手法として注目されている。<br> 植物検疫における殺虫処理では、薬剤の残留や抵抗性害虫の出現、オゾン層破壊などの課題が指摘されてきた。国際植物防疫条約(IPPC)では、ガス置換処理の利用に関する国際基準(ISPM No.44)が定められており、農研機構はこれに対応する技術開発を進めてきた。<br> 本研究では、低酸素耐性の高い害虫として知られるコクゾウムシとタバコシバンムシを対象に、アクリル容器や小規模・大規模低酸素庫を用いた実験を実施。酸素濃度と温度の到達時間を含めた殺虫期間は、処理対象物の密度や形状により異なるが、玄米800 kg/m³では8日、薄荷50 kg/m³では5日で100%の死亡率を達成した。従来のくん蒸剤と同等の処理期間でありながら、環境負荷が低い点が特徴である。<br> 今後は、企業との連携により植物検疫現場への導入が予定されており、穀物類や乾燥食品原料、香辛料などへの応用が期待される。本手法の研究開発者は、「薬剤を使わずに殺虫できる技術は、環境保全と食品安全の両立に貢献する」と訴求している。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】農研機構 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】農研機構 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 健康・化学物質 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 殺虫期間、オゾン層保護、窒素ガス、植物検疫、ガス置換処理、低酸素環境、貯穀害虫、殺虫技術、国際植物防疫条約、処理温度 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 123611 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2025/06/12 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37884 |
---|