パナソニック(くらしアプライアンス社)は、創業70周年を迎えたポンプ事業において、データセンター向け冷却水循環ポンプを新たに開発した。これまで家庭用井戸ポンプから始まり、給湯・暖房・浴室機器向けの組み込み式ポンプを展開してきた同社は、AI技術の進展に伴い急増するデータセンターの冷却ニーズに対応すべく、液冷式冷却市場への参入を決定した。
データセンターでは、生成AIなどの高度な演算処理により、CPUやGPUの発熱量が増加しており、従来の空冷式では冷却効率が限界に達している。液冷式は冷却効率に優れ、環境負荷の低減にも寄与することから、次世代インフラの冷却技術として注目されている。
今回開発された冷却水循環ポンプは、冷却システムの中核であるCDU(Coolant Distribution Unit)への組み込みを前提に設計されており、以下の3点が特長である。第一に、高度な磁場・流体・流動解析技術を活用し、従来比75%の性能向上(40→70 L/min)を達成。第二に、限られたスペースへの設置を可能にするコンパクト設計。第三に、水中すべり軸受けの採用により長寿命化を実現し、メンテナンス負荷を軽減している。
パナソニックは、データセンター市場への参入を契機に、インフラの熱対策分野への冷却ソリューション提供を強化し、2035年までに累計出荷1億台を目指す方針を示している。
情報源 |
【オンライン情報源1】 パナソニックグループ ニュース |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | パナソニック、データセンター向け新・冷却水循環ポンプを開発 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2025/06/12 |
要約 |
パナソニック(くらしアプライアンス社)は、創業70周年を迎えたポンプ事業において、データセンター向け冷却水循環ポンプを新たに開発した。これまで家庭用井戸ポンプから始まり、給湯・暖房・浴室機器向けの組み込み式ポンプを展開してきた同社は、AI技術の進展に伴い急増するデータセンターの冷却ニーズに対応すべく、液冷式冷却市場への参入を決定した。<br> データセンターでは、生成AIなどの高度な演算処理により、CPUやGPUの発熱量が増加しており、従来の空冷式では冷却効率が限界に達している。液冷式は冷却効率に優れ、環境負荷の低減にも寄与することから、次世代インフラの冷却技術として注目されている。<br> 今回開発された冷却水循環ポンプは、冷却システムの中核であるCDU(Coolant Distribution Unit)への組み込みを前提に設計されており、以下の3点が特長である。第一に、高度な磁場・流体・流動解析技術を活用し、従来比75%の性能向上(40→70 L/min)を達成。第二に、限られたスペースへの設置を可能にするコンパクト設計。第三に、水中すべり軸受けの採用により長寿命化を実現し、メンテナンス負荷を軽減している。<br> パナソニックは、データセンター市場への参入を契機に、インフラの熱対策分野への冷却ソリューション提供を強化し、2035年までに累計出荷1億台を目指す方針を示している。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】パナソニック ホールディングス(株) 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】パナソニック ホールディングス(株) 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 環境総合 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | ポンプ事業、データセンター、AI技術、液冷式冷却、冷却水循環ポンプ、CDU、磁場解析、流体解析、水中すべり軸受け、インフラ冷却 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 123648 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2025/06/17 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37906 |
---|