農林水産省は、熱中症対策製品を展開する大塚製薬と連携し、全国のコメリ店舗において「農業者向けの熱中症対策」の啓発を目的としたデジタルサイネージ投影を令和7年7月1日から開始する。農業従事者は屋外作業が多く、長時間の高温曝露により発症リスクが高い。農林水産省は、こまめな水分・塩分補給、単独作業の回避、涼しい環境での作業などを推奨している。
大塚製薬と東京農業大学による共同調査では、65歳以上の農業者は発汗量が多く、口渇感が低いため、脱水や塩分不足に陥りやすいことが明らかになっている。今回の施策には、そうした成果も反映されており、高齢農業者が熱中症になりやすい理由や、正しい水分・塩分補給の方法、推奨される飲料の成分(食塩濃度0.1〜0.2%)などの情報も発信する。コメリ店舗に設置されたモニターに、農業者向けの熱中症対策情報を視覚的に伝えるコンテンツを1か月間投影する計画だ。
農林水産省はスマートフォン向けアプリ「MAFFアプリ」を通じて、地域ごとの熱中症警戒情報をプッシュ通知で提供しており、今回の施策と併せて、農業者の安全確保に向けた情報発信を強化する。本施策は、農林水産省と民間企業の連携による官民協働の好例と言える。
情報源 |
【オンライン情報源1】 農林水産省 プレスリリース |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 農水省✕大塚製薬、高齢農業者に対する熱中症対策啓発を強化 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2025/06/30 |
要約 |
農林水産省は、熱中症対策製品を展開する大塚製薬と連携し、全国のコメリ店舗において「農業者向けの熱中症対策」の啓発を目的としたデジタルサイネージ投影を令和7年7月1日から開始する。農業従事者は屋外作業が多く、長時間の高温曝露により発症リスクが高い。農林水産省は、こまめな水分・塩分補給、単独作業の回避、涼しい環境での作業などを推奨している。<br> 大塚製薬と東京農業大学による共同調査では、65歳以上の農業者は発汗量が多く、口渇感が低いため、脱水や塩分不足に陥りやすいことが明らかになっている。今回の施策には、そうした成果も反映されており、高齢農業者が熱中症になりやすい理由や、正しい水分・塩分補給の方法、推奨される飲料の成分(食塩濃度0.1〜0.2%)などの情報も発信する。コメリ店舗に設置されたモニターに、農業者向けの熱中症対策情報を視覚的に伝えるコンテンツを1か月間投影する計画だ。<br> 農林水産省はスマートフォン向けアプリ「MAFFアプリ」を通じて、地域ごとの熱中症警戒情報をプッシュ通知で提供しており、今回の施策と併せて、農業者の安全確保に向けた情報発信を強化する。本施策は、農林水産省と民間企業の連携による官民協働の好例と言える。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】農林水産省 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】農林水産省 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)2 |
【組織名】大塚製薬(株) 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】大塚製薬(株) 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 健康・化学物質 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 屋外作業安全、熱中症、高齢者、暑熱環境、官民連携、デジタルサイネージ、水分補給、農業者、MAFFアプリ、塩分補給 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 123942 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2025/07/01 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=37979 |
---|