気象庁は、将来の日本付近の気候変化についてとりまとめた「地球温暖化予測情報第7巻」を公表した。今回の予測には、「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が作成したシナリオのうち、排出量が比較的多い「A1Bシナリオ」(大気中の温室効果ガス濃度が21世紀末頃に20世紀末の約2倍)及び排出量が比較的少ない「B1シナリオ」(温室効果ガス濃度が約1.5倍)を適用。その結果、20世紀末頃と比べた21世紀末頃の日本の寒候期(12~3月)の平均気温は、「A1Bシナリオ」では、北海道で3℃以上、東北から西日本では2~3℃程度上昇し、「B1シナリオ」では、北海道で1.5~2℃、その他の地域では1~1.5℃程度上昇する、と予測した。
情報源 |
【オンライン情報源1】 気象庁 報道発表資料 【オフライン情報源】 【媒体名称】CD-ROM 【備考】 |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 気象庁、地球温暖化予測情報第7巻を公表 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2008/03/27 |
要約 | 気象庁は、将来の日本付近の気候変化についてとりまとめた「地球温暖化予測情報第7巻」を公表した。今回の予測には、「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が作成したシナリオのうち、排出量が比較的多い「A1Bシナリオ」(大気中の温室効果ガス濃度が21世紀末頃に20世紀末の約2倍)及び排出量が比較的少ない「B1シナリオ」(温室効果ガス濃度が約1.5倍)を適用。その結果、20世紀末頃と比べた21世紀末頃の日本の寒候期(12~3月)の平均気温は、「A1Bシナリオ」では、北海道で3℃以上、東北から西日本では2~3℃程度上昇し、「B1シナリオ」では、北海道で1.5~2℃、その他の地域では1~1.5℃程度上昇する、と予測した。 |
目的 | ニュースリリースの配信等 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】気象庁 【役職名】 【個人名】気象庁 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】気象庁 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 地球温暖化、気象庁 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
参照系識別子 |
【タイトル】発行日時のタイトル 【日付】(なし) 【符号】参照識別子 |
---|
ファイル識別子 | 58851 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2008/04/02 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=653 |
---|