環境省は、中央環境審議会答申「環境研究・環境技術開発の推進戦略について(平成18年3月答申)」をもとに政府が取りまとめた実施方針(平成19年3月策定)に対する、平成19年度の実施状況等について簡易フォローアップ結果を公表した。このフォローアップは、社会的状況変化の把握や資源配分状況を継続的にモニターするため、簡易調査により行ったもの。「脱温暖化社会の構築」「循環型社会の構築」「自然共生型社会の構築」「安全・安心で質の高い社会の構築」の領域ごとに、国内外の情勢変化や環境の状況について特筆すべき点をまとめ、重点的に推進すべき重要課題の実施状況を分析するとともに、強化すべき環境研究・環境技術開発について述べている。強化すべき事項に関しては、今後、各種環境研究・環境技術開発施策の実施における重点的採択や、新規施策の展開などが必要という。
情報源 |
【オンライン情報源1】 環境省 報道発表資料 【オフライン情報源】 【媒体名称】CD-ROM 【備考】 |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 環境省、「環境研究・環境技術開発の推進戦略の実施方針の平成19年度実施状況等について 簡易フォローアップ結果」を公表 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2008/08/29 |
要約 | 環境省は、中央環境審議会答申「環境研究・環境技術開発の推進戦略について(平成18年3月答申)」をもとに政府が取りまとめた実施方針(平成19年3月策定)に対する、平成19年度の実施状況等について簡易フォローアップ結果を公表した。このフォローアップは、社会的状況変化の把握や資源配分状況を継続的にモニターするため、簡易調査により行ったもの。「脱温暖化社会の構築」「循環型社会の構築」「自然共生型社会の構築」「安全・安心で質の高い社会の構築」の領域ごとに、国内外の情勢変化や環境の状況について特筆すべき点をまとめ、重点的に推進すべき重要課題の実施状況を分析するとともに、強化すべき環境研究・環境技術開発について述べている。強化すべき事項に関しては、今後、各種環境研究・環境技術開発施策の実施における重点的採択や、新規施策の展開などが必要という。 |
目的 | ニュースリリースの配信等 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】環境省 【役職名】 【個人名】環境省 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】環境省 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 |
自然環境 ごみ・リサイクル 健康・化学物質 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 環境省 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
参照系識別子 |
【タイトル】発行日時のタイトル 【日付】(なし) 【符号】参照識別子 |
---|
ファイル識別子 | 59481 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2008/09/03 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=1287 |
---|