環境省、林野庁及び文部科学省は、「只見」及び「南アルプス」のユネスコエコパークへの登録勧告内容を公表した。ユネスコエコパーク(生物圏保存地域)は、生物多様性の保全と持続可能な利活用の調和(自然と人間社会との共生)を目的として、1976年(昭和51年)にユネスコが開始した制度。3省庁では、平成25年9月に「只見」(福島県)及び「南アルプス」(山梨県、長野県及び静岡県)の2件の新規登録、並びに既に登録されている「志賀高原」(群馬県及び長野県)の拡張登録を申請している。今回、ユネスコにより、生物圏保存地域国際諮問委員会(ユネスコ事務局長の諮問機関)の勧告内容が公開された。「只見」は条件付き承認、「南アルプス」と「志賀高原」は承認とされた。今後、2014年6月にスウェーデンで開催されるユネスコ人間と生物圏(MAB)計画国際調整理事会において、登録・拡張の可否が審議・決定される予定という。
情報源 |
【オンライン情報源1】 環境省 報道発表資料 【オンライン情報源2】 林野庁 報道発表資料 【オンライン情報源3】 文部科学省 ユネスコエコパーク推薦地域への勧告について |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 「只見」及び「南アルプス」、ユネスコエコパークに登録へ |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2014/05/16 |
要約 | 環境省、林野庁及び文部科学省は、「只見」及び「南アルプス」のユネスコエコパークへの登録勧告内容を公表した。ユネスコエコパーク(生物圏保存地域)は、生物多様性の保全と持続可能な利活用の調和(自然と人間社会との共生)を目的として、1976年(昭和51年)にユネスコが開始した制度。3省庁では、平成25年9月に「只見」(福島県)及び「南アルプス」(山梨県、長野県及び静岡県)の2件の新規登録、並びに既に登録されている「志賀高原」(群馬県及び長野県)の拡張登録を申請している。今回、ユネスコにより、生物圏保存地域国際諮問委員会(ユネスコ事務局長の諮問機関)の勧告内容が公開された。「只見」は条件付き承認、「南アルプス」と「志賀高原」は承認とされた。今後、2014年6月にスウェーデンで開催されるユネスコ人間と生物圏(MAB)計画国際調整理事会において、登録・拡張の可否が審議・決定される予定という。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】環境省 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】環境省 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)2 |
【組織名】林野庁 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】林野庁 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)3 |
【組織名】文部科学省 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】文部科学省 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 自然環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 志賀高原、生物多様性、環境省、林野庁、ユネスコ、文部科学省、生物圏、ユネスコエコパーク、只見、南アルプス |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 80410 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2014/05/19 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=13521 |
---|