環境省では、平成25年10月に「巨大地震発生時における災害廃棄物対策検討委員会」を設置し、巨大地震発生時の災害廃棄物の発生量、既存の廃棄物処理施設の処理可能量等を試算することで、災害廃棄物が地域に与える影響を把握し、災害廃棄物処理に必要な対策を議論してきた。本中間とりまとめは、本検討委員会における平成26年3月までの議論を踏まえ、巨大災害発生時の取組の基本的な方向性を示すグランドデザインを策定したもの。本中間とりまとめでは、「巨大災害の発生に向けた対策のあるべき方向」として示した次の5つの事項を前提として、様々な課題に積極的に取り組む必要があるとしている。
(1)膨大な災害廃棄物の円滑な処理の確保、
(2)東日本大震災の教訓を踏まえた発災前の周到な事前準備と発災後の迅速な対応、
(3)衛生状態の悪化・環境汚染の最小化による国民の健康の維持、
(4)強靭な廃棄物処理システムの確保と資源循環への貢献、
(5)大規模広域災害を念頭に置いたバックアップ機能の確保。
環境省は、平成26年度以降、このグランドデザインに沿って全国の災害廃棄物対策を促進していくとともに、国、地方公共団体、関係民間団体との連携・協力体制の検討を進め、巨大災害への備えを早急に整えていくとしている。
情報源 |
【オンライン情報源1】 「巨大災害発生時における災害廃棄物対策のグランドデザインについて」の中間とりまとめについて(環境省) 【オンライン情報源2】 平成25年度巨大地震発生時における災害廃棄物対策検討委員会(環境省) |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 「巨大災害発生時における災害廃棄物対策のグランドデザインについて」中間とりまとめ |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2014/03/31 |
要約 |
環境省では、平成25年10月に「巨大地震発生時における災害廃棄物対策検討委員会」を設置し、巨大地震発生時の災害廃棄物の発生量、既存の廃棄物処理施設の処理可能量等を試算することで、災害廃棄物が地域に与える影響を把握し、災害廃棄物処理に必要な対策を議論してきた。本中間とりまとめは、本検討委員会における平成26年3月までの議論を踏まえ、巨大災害発生時の取組の基本的な方向性を示すグランドデザインを策定したもの。本中間とりまとめでは、「巨大災害の発生に向けた対策のあるべき方向」として示した次の5つの事項を前提として、様々な課題に積極的に取り組む必要があるとしている。 (1)膨大な災害廃棄物の円滑な処理の確保、 (2)東日本大震災の教訓を踏まえた発災前の周到な事前準備と発災後の迅速な対応、 (3)衛生状態の悪化・環境汚染の最小化による国民の健康の維持、 (4)強靭な廃棄物処理システムの確保と資源循環への貢献、 (5)大規模広域災害を念頭に置いたバックアップ機能の確保。 環境省は、平成26年度以降、このグランドデザインに沿って全国の災害廃棄物対策を促進していくとともに、国、地方公共団体、関係民間団体との連携・協力体制の検討を進め、巨大災害への備えを早急に整えていくとしている。 |
目的 | 白書・報告書の情報公開 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】環境省 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】100-8975 日本 東京都千代田区霞が関1-2-2 【E-mail】 【オンライン情報源】環境省 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | ごみ・リサイクル |
種別 | 政策・法令:白書・報告書 |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 災害廃棄物、し尿処理、東日本大震災、再生利用、最終処分場、廃棄物処理施設 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | shiftJIS |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 81708 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 白書・報告書 |
日付 | 2014/09/08 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |