騒音振動に関連した公開授業において,何をねらいとし何をポイントとして行えばよいか,そのひとつの楽しい具体例を報告する。筆者らが留意した点は次のとおりである。小学生の感性を十分に生かして体感してもらうこと。そして騒音計や周波数分析器については,人間の機能でみたらどの器官に当るかを示して説明することである。ストーリーとしては2つに絞り,ひとつは音の大きさ,もうひとつは音の周波数(音の高さ)と単純な形で示す。音が何を伝わるのかを問う中で,地球は空気つまり大気に取り巻かれていることまで思いを馳せること。冒頭には,小学生達の授業後の感想文の一部も紹介した。
情報源 |
【オンライン情報源1】 環境展望台 全国環境研会誌 - JELA_3404002_2009.pdf 【オンライン情報源2】 環境展望台 全国環境研会誌 34巻4号 【オフライン情報源】 【媒体名称】 【備考】全国環境研会誌 34巻4号, 2, (2009) |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】PDF 【版】不明 |
ファイル識別子 | 85622 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 全国環境研会誌 |
日付 | 2015/07/23 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2 |