京都大学は、せっけんの構造をまねて高分子太陽電池の高効率化に成功したと発表した。有機材料が吸収できる太陽光の波長幅は小さく限られているが、可視光領域外の近赤外領域の太陽光を吸収できる色素(近赤外色素)を高分子太陽電池に高濃度で導入することで大幅な高効率化が期待できる。しかし、導入した近赤外色素が発電に寄与するには、ドナーである高分子材料とアクセプターであるフラーレンの界面に色素が存在する必要があるが、色素を高濃度で導入すると、界面以外の領域に散在し、発電効率がかえって低下するという課題があった。今回、研究グループでは、せっけんの親水基と疎水基を同時に持つ構造をまねて、ドナー材料と親和性の高い軸配位子とアクセプター材料と親和性の高い軸配位子を同時に持つヘテロ構造の近赤外色素を開発した。その結果、色素を重量比で従来の3倍導入することができ、変換効率もおよそ3割(3.8→4.8%)向上することに成功した。この成果により、今後、単セル素子で変換効率15%の実現が期待されるという。
情報源 |
【オンライン情報源1】 京都大学 研究成果 【オンライン情報源2】 科学技術振興機構(JST) 共同発表 |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 京都大、せっけんの構造をまねて高分子太陽電池の高効率化に成功 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2015/08/28 |
要約 | 京都大学は、せっけんの構造をまねて高分子太陽電池の高効率化に成功したと発表した。有機材料が吸収できる太陽光の波長幅は小さく限られているが、可視光領域外の近赤外領域の太陽光を吸収できる色素(近赤外色素)を高分子太陽電池に高濃度で導入することで大幅な高効率化が期待できる。しかし、導入した近赤外色素が発電に寄与するには、ドナーである高分子材料とアクセプターであるフラーレンの界面に色素が存在する必要があるが、色素を高濃度で導入すると、界面以外の領域に散在し、発電効率がかえって低下するという課題があった。今回、研究グループでは、せっけんの親水基と疎水基を同時に持つ構造をまねて、ドナー材料と親和性の高い軸配位子とアクセプター材料と親和性の高い軸配位子を同時に持つヘテロ構造の近赤外色素を開発した。その結果、色素を重量比で従来の3倍導入することができ、変換効率もおよそ3割(3.8→4.8%)向上することに成功した。この成果により、今後、単セル素子で変換効率15%の実現が期待されるという。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】京都大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】京都大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)2 |
【組織名】科学技術振興機構(JST) 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】科学技術振興機構(JST) 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | 京都大学、太陽光、変換効率、高分子、高効率化、色素 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 86367 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2015/09/03 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=17033 |
---|