京都大学は、現在の気候変化とは異なる北極圏温暖化メカニズムを発見したと発表した。20世紀前半の北極圏温暖化は、温室効果ガスの影響による気候変化だけでは説明できず、気候に内在する何らかの自然変動が原因であると考えられてきた。今回研究グループは、そのメカニズムを解明するために、海面水温、海面気圧、海上風観測の最新データベースと大気や海洋の影響を加味した気候モデルシミュレーション結果を詳細に解析した。その結果、北極から離れた熱帯太平洋や北大西洋では、海域の表面温度上昇が大気の動きに影響を与えており、地表付近の熱が北極圏に運ばれて温暖化が進行することが明らかとなった。この成果は、将来的な北極圏の気候予測精度の向上や北極圏の温暖化に対する気候緩和策、気候適応策の決定などにおいて、重要な示唆を与えるものであるという。
情報源 |
【オンライン情報源1】 京都大学 研究成果 |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | 京都大、20世紀前半の北極圏温暖化メカニズムおよび自然変動の影響を解明 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2017/05/31 |
要約 | 京都大学は、現在の気候変化とは異なる北極圏温暖化メカニズムを発見したと発表した。20世紀前半の北極圏温暖化は、温室効果ガスの影響による気候変化だけでは説明できず、気候に内在する何らかの自然変動が原因であると考えられてきた。今回研究グループは、そのメカニズムを解明するために、海面水温、海面気圧、海上風観測の最新データベースと大気や海洋の影響を加味した気候モデルシミュレーション結果を詳細に解析した。その結果、北極から離れた熱帯太平洋や北大西洋では、海域の表面温度上昇が大気の動きに影響を与えており、地表付近の熱が北極圏に運ばれて温暖化が進行することが明らかとなった。この成果は、将来的な北極圏の気候予測精度の向上や北極圏の温暖化に対する気候緩和策、気候適応策の決定などにおいて、重要な示唆を与えるものであるという。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】京都大学 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】京都大学 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | メカニズム、地球温暖化、北極圏、京都大学、気候モデル、熱帯太平洋、観測、北大西洋、水温上昇、自然変動 |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 95065 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2017/06/01 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=21681 |
---|