宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業(株)は、平成29年12月23日に、気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C)および超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS)を搭載したH-IIAロケット37号機の打上げに成功したと発表した。「しきさい」(GCOM-C)は、19種類の様々な色(波長)を観測することができるセンサ「多波長光学放射計(SGLI)」により、地球環境の今を把握し、気候変動メカニズムの解明を目指す。「つばめ」(SLATS)は、高効率イオンエンジンにより、超低高度での継続飛行を実現して、将来の超低高度衛星の開発や利用に向けた技術実証を行う。今後、初期機能確認運用期間へ移行し、「しきさい」「つばめ」共に約3か月間をかけ衛星搭載機器の機能確認等を実施する予定という。なお、取得した画像データは、JAXAウェブサイト内の特設サイトにて公開される。
情報源 |
【オンライン情報源1】 宇宙航空研究開発機構(JAXA) プレスリリース(H-IIAロケット37号機打上げ結果) 【オンライン情報源2】 宇宙航空研究開発機構(JAXA) プレスリリース(クリティカル運用期間の終了について) 【オンライン情報源3】 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 地球観測衛星特設サイト 【オンライン情報源4】 三菱重工業(株) 重要なお知らせ 【オンライン情報源5】 三菱重工業(株) MHI打上げ輸送サービス |
---|---|
配布形式1 |
【交換形式名称】HTML 【版】不明 |
タイトル | JAXA、気候変動観測衛星「しきさい」等の打上げに成功 |
---|---|
日付1 |
刊行日: 2017/12/23 |
要約 | 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業(株)は、平成29年12月23日に、気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C)および超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS)を搭載したH-IIAロケット37号機の打上げに成功したと発表した。「しきさい」(GCOM-C)は、19種類の様々な色(波長)を観測することができるセンサ「多波長光学放射計(SGLI)」により、地球環境の今を把握し、気候変動メカニズムの解明を目指す。「つばめ」(SLATS)は、高効率イオンエンジンにより、超低高度での継続飛行を実現して、将来の超低高度衛星の開発や利用に向けた技術実証を行う。今後、初期機能確認運用期間へ移行し、「しきさい」「つばめ」共に約3か月間をかけ衛星搭載機器の機能確認等を実施する予定という。なお、取得した画像データは、JAXAウェブサイト内の特設サイトにて公開される。 |
目的 | ニュースリリース等の配信 |
状態 | 完成 |
問合せ先(識別情報)1 |
【組織名】宇宙航空研究開発機構(JAXA) 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】宇宙航空研究開発機構(JAXA) 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
問合せ先(識別情報)2 |
【組織名】三菱重工業(株) 【役職名】 【個人名】 【電話番号】 【FAX番号】 【住所】 【E-mail】 【オンライン情報源】三菱重工業(株) 【案内時間】 【問合せのための手引き】 【役割】情報資源提供者 |
分野 | 地球環境 |
種別 | ニュース・イベント:ニュース:国内ニュース |
場所 | アジア:日本 |
キーワード | つばめ、人工衛星、気候変動、三菱重工業、宇宙航空研究開発機構、JAXA、H-IIAロケット、GCOM-C、SLATS、しきさい |
言語1 | 日本語 |
文字集合1 | utf8 |
主題分類 | 環境 |
ファイル識別子 | 97842 |
---|---|
言語 | 日本語 |
文字集合 | |
親識別子 | |
階層レベル | 非地理データ集合 |
階層レベル名 | 国内ニュース |
日付 | 2017/12/27 |
メタデータ標準の名称 | JMP |
メタデータ標準の版 | 2.0 |
国内ニュース | https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=23215 |
---|